最新記事

オーストラリア

初の女性首相ジュリアは自然体

48歳、独身。「完璧な女性」像にこだわらないジュリア・ギラードは、誹謗中傷に負けることなく新しい政治家像を示せるか

2010年7月28日(水)16時20分
ジュリア・ベアード(米国版副編集長)

女性 8月21日に与党党首として初めて総選挙の洗礼を受けるギラード(写真は6月24日) Mick Tsikas-Reuters

 うれしい驚きだ。ジュリア・ギラードがオーストラリア初の女性首相に就任した。喝采が起こり、メディアは大騒ぎで、オーストラリアの女性たちはソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェースブックのステータス(メッセージ)を更新した──「ジュリア」とひとこと書いて喜びを表現した。

 理想的な状況ではなかった。かつては高い支持率を誇ったケビン・ラッド前首相を辞任に追い込み、与党・労働党の党首に選出されて首相になった。総選挙で勝ったわけではない。

 それでも重大な意義のある瞬間だ。数百年間、英女王にひれ伏しつつ、政府の最高権力から女性を締め出してきた国で、女性が本物の権力を手にしたのだ。

 48歳のギラードは炭鉱作業員の娘として生まれ、組合活動や労使関係の弁護士を経て政治の世界に入った。政治的アプローチは実用主義。労働党左派出身で広く尊敬されている。

 オーストラリア連邦議会の女性議員の数は今や約3分の1(米連邦議会ではわずか16・8%)。しかし歴史的に、女性は国政政党の指導者候補と持ち上げられたかと思えば、激しく攻撃されてきた。

 これまで多くの女性政治家は、理想の女性像を演じて女性らしさを証明しなければならないという強迫観念を抱いてきた(ヒラリー・クリントン米国務長官は夫ビルが大統領選に立候補した際、自分は家でクッキーを焼くような女性ではないという発言で反感を買い、その後チョコレートチップクッキーのレシピを披露した)。

保守派とやり合う論客

 しかしギラードは、そういう意識に駆られていない。率直で気取りがなく、政界を慎重に渡り歩きながら、挑戦的なほど自分らしさを守ってきた。そこが彼女の最大の魅力でもある。

 自宅台所の写真で果物入れが空だったため、料理ができないのかと騒がれると、自分は家庭的ではないと認めた。子供のいないギラードをあるリベラルな議員が「故意の不妊」と侮辱したときも、議員を「古い男性」と斬り捨てた。

 裏を返せば、ギラードは「未来の女性」なのだろう。政界に入ると同時に期待の新星となり、どんな野心を抱いているのかと常に詮索されてきた。

 野党時代には、もし自分が党首になれば「リーダーシップの概念が国全体で変わるだろう」と、ある記者に語った。「周囲の言いなりで、スーツを着て、育ちはいいが退屈なタイプの政治家に人々は飽きている。彼らとは違う人が求められていて、もちろん私は自分が彼らとは違うと思っている」

 確かに彼女は違う。女性だからというだけでなく、ミニブログサービスのツイッターで誰かがつぶやいたように「未婚女性の無神論者で赤毛で移民の首相」だからだ(未婚の首相はオーストラリア初だが、赤毛は2人目)。

 女性政治家の先駆者は大半が保守派だ。ゴルダ・メイア元イスラエル首相も、インディラ・ガンジー元インド首相、マーガレット・サッチャー元英首相も。

 ギラードは政治家としてはリベラルだが、労働党の路線からは大きく外れていない。前政権で副首相と教育相、雇用・職場関係相を兼務。勤勉かつ有能で、集中力があると言われている。口の悪い保守派との論戦を楽しむ強力な論客でもある。

 彼女にとって目下の最大の難関は、自分がラッド前首相とは違うと証明することだ。彼女はラッドの4人の「私設顧問団」の1人でもあった。副首相として首相と共に決断を下し、前政権の責任は「相応に」負うとも認めている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中