最新記事

オーストラリア

初の女性首相ジュリアは自然体

2010年7月28日(水)16時20分
ジュリア・ベアード(米国版副編集長)

 しかし不思議なことに、ラッドの支持率の急降下はギラードに味方した。「良い政府が道に迷っていると思ったから、トップを変えようと党の仲間に言った」と、彼女は語った。

「クーデター」は奇妙なほど迅速に進み、意外な結果となった。ギラードは戦う必要さえほとんどなく、党内で圧倒的な支持を得た。

 元外交官のラッドは07年の総選挙で労働党を勝利に導き、保守連合から11年ぶりに政権を奪取して党のヒーローになった。しかし首相になることと首相であり続けることに固執して、党内を無視するという致命的な間違いを犯した。そのためギラードと争うはずだった党首選も支持はほとんど集まらず、投票を前に辞任した。

 ラッドが辞任した6月24日にオーストラリアのある新聞は、「人間以外のすべてを知り尽くした騒々しい政治家」という見出しを掲げ、要求の多い専制君主だと批判した。実際、党内に友人はほとんどなく、派閥争いも避けてきた。

男性の領域に侵入する

 つまり、根気強いラッドは首相にはなれたが、首相であり続けることはできなかった。オーストラリア史上最も支持率の高い首相の1人であるうちは安泰だった。しかし温室効果ガスの排出量取引制度を導入するという公約を果たせず、「資源超過利潤税」案が鉱山業界から猛反発を招くなど、不評を買う政治判断が重なって、党内からも国民からも支持を失った。

 退任の挨拶でスタッフや家族に感謝を述べ、首相として誇りに思う出来事を振り返るラッドがショックを受けていることは、彼の礼儀正しさと同じくらい明白だった。

 新首相のギラードは、自分が重要な一員だった前政権とは距離があることを強調し、年内にも行われる総選挙に勝たなければならない。女性であることは大きな追い風になるが、目新しさは長続きしないだろう。髪の毛や料理、子供がいないことに関するくだらない発言は無視するべきだ。

 悪質な性差別は微妙で狡猾だ。ギラードは操り人形にすぎず、労働党右派の男たちのメードだとほのめかすような発言に、そうした差別が既に表れている。党内の右派は、自分たちにこびようとしなかった党首をクビにしたくて彼女を据えたのだ、と。

 女性は男性と同じようには、権力や機会を手にできないというのか。ギラードが首相になったのは男性たちが招いた混乱の後始末をするため、という見方も公平ではない。確かに現実には、そのような状況で女性に機会がもたらされることも多い。しかしラッドは混乱を招いていない。そして、ギラードには総選挙に勝つ力がある。

 ただし、初の女性首相として、相変わらず続く女性差別的な攻撃との戦いに時間を奪われるなら不幸なことだ。総選挙では「女性だから」期待していると激励されるだろう。男性より誠実で、率直で、思いやりがあるというわけだ。

 一方で、女性であることがマイナスになるという声とも戦うことになる。物珍しがられ、男性の領域に侵入する威嚇的な女性と見なされるだろう。決断力を称賛されながら、言いなりになりやすいとも見なされるだろう。

 ギラードは長年、自分と敵対する男性と戦う闘志を見せてきた。周りにいる「周囲の言いなりで、スーツを着て、育ちはいいが退屈なタイプの政治家」と自分は違うのだと証明できれば、まずは勝利と言えるのかもしれない。

[2010年7月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領の相互関税、日本は24% 全ての国

ワールド

イスラエル経済、緊張緩和なら2年で回復 構造改革必

ワールド

ロ特使がトランプ政権高官と会談、ウクライナ侵攻後で

ビジネス

カナダ・メキシコ、米の一律関税免除 移民・麻薬巡る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中