最新記事
テクノロジーアップル:消費者の味方からいじめっ子企業に豹変
アップルが秘密保持に執着するのは有名な話。だから4月、テクノロジー情報ブログ「ギズモード」が発売前の第4世代iPhone──アップルの技術者が自身の誕生日会会場のビアガーデンに置き忘れた──を入手し、その詳細を記事にしたのは何とも愉快だった。
怒ったアップルはiPhone返還を求め、ギズモードもそれに応じた。しかし、ブログ記事掲載の4日後に記者が警察の家宅捜索を受けたことが判明。非難の大合唱が起き、風刺番組『デーリー・ショー』の司会者ジョン・スチュワートは、アップルのスティーブ・ジョブズと彼の仲間は「アップホール(くそったれ)」とこき下ろした。
長らくメディアにちやほやされてきたアップルは、こうした批判に慣れていない。すべてをコントロールしたがる同社の姿勢は、「勇敢な負け犬」である限り問題にならなかった。アップルは素晴らしい製品を生み出してきたし、反マイクロソフトで消費者の味方である企業に思えたからだ。しかし今年の売り上げは600億ドル近くになる見込みで、時価総額では今や国内3位の大企業だ。
そんな同社にとって、家宅捜索の一件は最悪のイメージダウンを招いた。最近のアップルはまるでハイテク業界のいじめっ子。ギズモード以前にも、携帯電話に進出したかつての盟友グーグルともめたり、台湾の携帯メーカーHTCを特許侵害で提訴している。
ウェブ動画の多くで使われているアドビのソフト、フラッシュをiPhoneとiPadに搭載することも拒否。アップル側は技術的な理由と言うが、大企業が中小の商売敵をつぶそうと躍起になっているようにしか見えない。
[2010年5月26日号掲載]