最新記事

米経済

米住宅市場「回復」の落とし穴

差し押さえの減少や住宅価格の安定の裏には政府や銀行のトリックが。現実にはかつてない勢いでローン延滞者が急増している

2010年4月7日(水)17時40分
マーク・ギメイン

回復は見掛け倒し アメリカでは住宅不況は終わったという楽観論が広がっているが(写真は1月、ロサンゼルスの建設現場) Lucy Nicholson-Reuters

 3月下旬、米財務省は住宅ローンの借り手を支援する新たな差し押さえ防止計画を発表した。だが、1年ほど前に施行された住宅ローン支援プログラムと同じく、今回の住宅市場へのテコ入れも失敗に終わる可能性が高い。

 この計画は、焦げ付きそうな住宅ローンの元本部分を貸し手が削減(つまり債権放棄)し、住宅の実勢価格に見合う額の新たなローンを借り手に提供することが前提となっている。債権を一部放棄する代わり、新たなローンは連邦政府が保証する。

 だが住宅ローン危機が深刻だった地域では特に、そんな前提は夢物語でしかない。たとえば、住宅価格が全盛期から45%下落したマイアミや40%近く下落したサンディエゴ、住宅バブル絶頂期の半額以下になってしまったフェニックスやラスベガスなどで政府の提案通りにしようとすれば、金融機関は元本を半減させなければならない。金融機関がそんな大幅な削減に応じるはずがないし、政府にも強制力はない。

明るいデータに潜む不都合な真実

 今回の差し押さえ防止プログラムは、住宅対策の根底に流れる疑問をあらためて検証するいい機会だ。住宅不況は本当に終わったのかという疑問だ。

 一言でいえば、答えはノー。最近、住宅市場の先行きについて明るい話がよく聞かれるが、現実は最悪の状態にある。差し押さえ防止プログラムが失敗するであろう理由の一つもそこにあるのだが、金融機関も政治家もこの期に及んで尚、現実を直視しようとしない。

 不思議に聞こえる? 確かに不動産関連のニュースを見る限り、シャンパンの栓を抜いて住宅危機の終焉を祝う時が来たように思える。全米不動産協会の最新の報告書には、「不動産価格の安定」「堅調な住宅価格」「一貫した価格上昇」といった安心できる言葉が並んでいる。

 抵当銀行協会の主任エコノミストも、「ローン滞納と差し押さえの空前の大波が収束し始めているようだ」と宣言している。つまり住宅価格は上昇し、差し押さえは減っており(注:この点については後述する)、楽観的になっていい理由はふんだんにある、とされている。

 だが、住宅市場の「回復」には不都合な真実が隠されている。

 フロリダやカリフォルニア、ネバダ、アリゾナのように住宅危機がとりわけ深刻で、差し押さえが集中していた州では、ある重要な数字が回復していない。それは、ローン延滞者の割合。信じられないかもしれないが、その数はかつてない勢いで急増している。

 カリフォルニアの例を見てみよう。抵当銀行協会によれば、2009年の第1四半期に金融機関が差し押さえた物件は全担保物件の2.15%(約50件に1件)だったが、第4四半期には1.34%と、かなり減少した。

不動産価格が安定してみえるカラクリ

 ただしこの数字を見て、住宅ローンを払い続けられる人が増えたと判断するのは早い。新たな差し押さえ件数が減少した一方で、ローンの延滞者数は全ローン利用者の4.75%から6.93%へと45%近く増えている。
 
 なぜか。金融機関は担保物件を差し押さえる代わりに、ローンの延滞を認めているのだ。その背景には、差し押さえ件数を減らしたい政府の圧力や、低迷する不動産市場で差し押さえ物件を売ることを躊躇する金融機関の思惑が重なっている。
 
 つまり、これは差し押さえ防止が引き起こすパラドックスだ。確かに、差し押さえ件数が減少すれば一部の人は自宅を失わずにすむし、不動産市場へのテコ入れ効果にもなる。しかしその背後で、ローン利用者が厳しい財政事情に苦しんでいることは隠されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、TikTok米事業売却期限をさらに75

ビジネス

パウエルFRB議長、早期退任改めて否定 「任期全う

ワールド

グリーンランドはデンマーク領であること望まず=米国

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 5
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 6
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中