最新記事

MBA

ビジネススクール犯人説の嘘

2010年3月1日(月)12時34分
バレット・シェリダン、アダム・クシュナー

 専門が細分化され過ぎて、学生が大局的な視点を失っているという批判もある。確かにさまざまな領域で専門化が進んだのは事実だが、今も組織論からマーケティングまで、学生には幅広い授業の選択肢が用意されている。それに、ほとんどの上位校が採用しているケーススタディーは、学生たちに既成概念にとらわれない考え方を促すことが目的だ。

 MBA批判で最もよく聞かれるのは恐らく、ビジネススクールは金儲けのノウハウばかり教えて、倫理はほとんど教えていないというものだろう。

 だが最近のビジネススクールは、少なくとも道徳心を教える努力はしている。その証拠に88年以降、経営学の修士課程における倫理の講義時間数は5倍になっている。

 とはいえ、問題はその質だ。企業倫理の授業は、00年代初めにエンロンやワールドコムなど大手企業の不正会計疑惑が明らかになった後、「仕方なく取り入れられた」と、ジャーナリストのフィリップ・デルブス・ブロートンは言う(ブロートンはハーバード経営大学院で学んだ経験を基に『ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場』を執筆)。

 ハーバードで教えているクラーナも、倫理の授業はビジネススクールへの批判をかわすために導入されたにすぎず、導入されても「ひっそりと廃止されるか、目立たないところに押しやられた」ケースが多いと証言する。

「経営者にも資格試験を」

 それでもなお、MBAが金融危機を引き起こす原因になったという証明にはならない。どんなに最高の教育を受けていても、腐敗した環境で金儲けや出世の機会に巡り合えば、人間はそれに流されてしまう可能性が高い。

 逆に環境が健全であれば、MBA保有者も健全な働きをする。例えばカナダ。国内5大銀行の一角であるノバスコシア銀行とカナディアン・インペリアル・バンク・オブ・コマースのCEOは共にMBA保有者だ。

 ウォール街に就職した同窓生たちが自己資本1ドルに対して34ドルの借金をしたのに対し、彼らの借入額は自己資本1ドルに対し18ドルにすぎなかった。その結果、アメリカの多くの銀行が今も経営不振に苦しんでいるのに、カナダの多くの銀行の経営は順調だ。

 詰まるところ、MBA取得者たちがビジネススクール卒業後に働くのは、大学院で学んだことをそのまま実践できる真空地帯ではない。そこには教室で学んだことよりもずっと大きな影響力を持つ、規制や誘惑が存在する。

 とはいえ、ビジネススクールに改善の余地がないわけではない。MBA取得課程は、社会に貢献する経営者を育てるという本来の目的から外れてしまったというクラーナの主張は、基本的には正しい。

 この状況を正すためには、経営を真の専門職にする必要があるとクラーナは主張する。弁護士や医師のように資格試験を課して、有資格者を監視する監督機関を設けるというのだ。

 だがそんな変化は起きそうにないし、ほとんどのビジネススクールは行動を起こす気配もない。これまでで最も顕著な変化といえば、学生側からの提案を受け、卒業時に一種の誓いの儀式が行われるようになったことだろう。

入学者はむしろ増加傾向

 これは医学校の卒業式で誓われる「ヒポクラテスの誓い」のようなもので、未来のビジネスエリートたちは、一番最初に悪事を働かないことを誓う。この誓いを採用している大学院はアメリカで数多い(ハーバードでは今年度の卒業生の54%が誓いをした)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中