最新記事

ネット

グーグル・バズ、苦情殺到ごめんなさい

Gメールの個人情報が勝手に公開されてしまい、早くも新サービスの修正と謝罪に追い込まれたグーグルだが

2010年2月16日(火)16時41分
クリス・トンプソン

勇み足? 2月9日、グーグル・バズを発表した共同創業者セルゲイ・ブリン Robert Galbraith-Reuters

「バズ(Buzz=噂話)チームにとって、刺激的で試練続きの一週間だった」──「グーグル・バズ」の製品マネジャー、トッド・ジャクソンは13日、公式ブログでこんな風に謝罪の言葉を切り出した。新サービスを使おうとしたGメール・ユーザーの個人情報が、意図しない形で公開されてしまった件についてだ。

 Gメールのサイト上で友だちと情報を共有できるグーグル・バズは、フェースブックに対抗するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)として2月10日にサービスを開始したが、プライバシーに関わる情報が勝手に公開されてしまうと苦情が殺到。13日、ジャクソンは主な修正点を発表した。

 最もひんしゅくを買っているのは、バズの自動フォロー機能だ。バズのユーザー登録をすると、最も頻繁にGメールやチャットのやりとりをしている相手40人が自動的にフォロー先として登録され、グーグル上の自分のプロフィール・ページに公開される。

 グーグルの技術者は最初、これは親しい友だち同士を結びつける完璧な方法だと思った。Gメールは友だちとの連絡だけでなく、ありとあらゆる目的のために使われるのだが、そのことには思い至らなかったようだ。たとえば医師は患者と連絡を取るためにGメールを使うが、どんな医師に診てもらっているかを知られたくない患者も多いだろう。

 グーグルは先週も問題に対処しようとした。バズに登録しようとする人向けに、自動フォロー設定の意味とその解除方法を前より目立つ形で告知したのだ。だが、そんなことではユーザーの不満は収まらなかった。ジャクソンは、自動フォロー機能は死んだと宣言。代わりに、最も頻繁に連絡をする40人のリストをユーザーに届け、フォローしたいかどうかはユーザー自身が決められるサービスを始めるという。

Gメールとの分離は免れたものの

 さらに、画像管理サービス「ピカサ」やRSSリーダーの「グーグル・リーダー」の共有アイテムをバズのプロフィール欄で公開する機能も停止した。最終的には、Gメール上でバズを隠したり使用できなくするソフトも公開した。

 ジャクソンの言う通り、刺激的で試練に満ちた1週間だったことは間違いない。12日の時点ではバズをGメールから分離するという噂さえあった。

 幸い、そんな最悪の事態は避けられたが、個人情報の扱いという点では完全な失態だった。「すぐに何かがおかしいと気が付いた」と、ジャクソンは書く。「我々が原因でご心配をおかけしたことは申し訳ない。ユーザーからの苦情を基に、精一杯製品の改善に取り組んでいる」

 グーグル・バズはこれからどうなるのだろう。ワシントンのプライバシー保護団体エレクトロニック・プライバシー情報センターは今も、米連邦取引委員会(FTC)に苦情を申し立る方針だ。

 一方、ニューヨーク・タイムズ紙の取材に応じたオンライン専門誌サーチエンジン・ランドのダニー・サリバン編集長は、バズを試した人が数百万人いたことに着目してこう言う。「グーグル・バズはすでに、成功しつつあるのではないか」

*The Big Money特約
http://www.thebigmoney.com/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中