最新記事

金融

焼け太りウォール街に金メッキ時代、再び

2009年10月7日(水)14時56分
ニーアル・ファーガソン(ハーバード大学歴史学教授)

 9月4~5日にロンドンで開かれた20ヵ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議でも、意味のある成果は1つしかなかった。「業績回復が確か」になり次第、自己資本の増強などを行うようTBTFに呼び掛けたことだ。

 だがこの要求にすら、金融機関は反発している。G20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明採択に合わせ、JPモルガンは報告書を発表。G20が提案した金融規制改革を実行すれば、ドイツ銀行やゴールドマン・サックスの投資銀行部門の収益性は最大3分の1低下しかねないと警告した。

 一方、金融機関の報酬体系への批判は問題のすり替えにすぎない。政治家が報酬を問題にしたがるのは、ゴールドマン・サックスのロイド・ブランクファイン会長兼CEO(最高経営責任者)が労働者層の2000倍もの収入を得ていることを知れば、誰もが衝撃を受けるから。とはいえ高額報酬は問題の原因ではなく兆候だ。

 TBTFが巨額の報酬を支払うことができるのは、破綻の心配なしに高いリスクを取り、その高いリターンを総取りできるから。ゴールドマン・サックスが4~6月期決算で純利益34億3500万ドルと最高益を更新したのも、レバレッジを上げ、より高いリスクを冒したからにほかならない。

歴史に学び独占金融資本を解体せよ

 いま必要なのは、金融機関の規制強化をめぐる政治家のリップサービスではない。金融サービス業界に独占禁止法を厳格に適用し、TBTFを一掃することだ。

 とりわけ米政府は、FDICが保護するのは預金口座だけであること、債券保有者は今後保護の対象にならないことを言明する必要がある。言い換えれば、金融機関が破綻した場合、打撃を受けるのは納税者ではなく債権者でなければならないということだ。

 こうした措置が現実化する見込みはあるのか。今のところ、そうは思えない。アメリカでは金融規制改革の機運が低下し、医療保険制度改革に関する論議が白熱している。そんななか、最も活発なロビー活動を展開し、最も多額の政治資金を提供している企業はどこか。TBTFだ。

 だが現状が続けば、金融業界と政治家双方への反発が国民の間に広がる恐れは大きくなる一方だ。歴史を振り返っても、そうした例は1度ならずあった。

 中央銀行的な機能も果たすべく1816年に設立された第2合衆国銀行は、「マネーパワー」を攻撃する政治運動の標的になった。アンドルー・ジャクソン第7代米大統領は再選を懸けた1832年の大統領選で、同銀行に対する有権者の反発を大いに利用した。

 第2合衆国銀行のニコラス・ビドル総裁が1832年、米議会が同銀行に与えた公認の延長を申請すると、ジャクソンは拒否権を発動。4年後に公認期限は切れた。政府の後ろ盾を失った同銀行は1839年10月に支払いを停止。1841年、破綻した。

 TBTFよ、覚悟せよ。現代のジャクソンよ、今こそアメリカはあなたを必要としている。

[2009年9月23日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中