最新記事

アメリカ経済

米景気対策「効果なし」論の勘違い

オバマ政権の景気対策への批判が強まり、「第2弾」を求める声も上がっている。だが政府の景気刺激策が即効性を発揮するほど今回の不況は甘くない

2009年7月13日(月)16時56分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

効果のほどは? インフラ整備事業の建設現場を視察した後で演説するオバマ大統領(2月11日、バージニア州スプリングフィールド) Jim Young-Reuters

 アメリカのオバマ政権が打ち出した総額7870億ドルの景気対策法は、2月の法案成立前から批判を浴びていた。規模が大き過ぎると右派は文句を言い、規模が小さ過ぎると左派は不満を述べた。そして5カ月しか経っていない今、景気対策法は失敗だったと、左右両派から決め付けられている。

 ブッシュ政権で大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長を務めたハーバード大学のグレゴリー・マンキュー教授は、景気対策法が実施されてもオバマ政権が宣伝していたほど失業率が改善していないことを批判する。

 経済情勢が急激に変化しているときに正確な予測を示すよう政府に期待するのは酷だとマンキューは認めつつも、オバマ政権が「国民に率直に真実を語ったとは言えない」と指摘している(もっとも、偉そうなことは言えないはずだ。マンキューが委員長を務めた04年当時に、CEAは雇用情勢について過度に楽観的な見通しを示したと批判されている)。

 一方、左派のエコノミストたちは、「ほら言ったでしょ」とばかりに追加の景気刺激策を要求している。この陣営には、大物投資家のウォーレン・バフェット、ノーベル経済学賞受賞者であるコロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授やプリンストン大学のポール・クルーグマン教授といった面々が名を連ねる。

 私は経済学者ではないが、はっきり自信を持って言える。景気対策法を失敗だと決め付けるのは時期尚早だ。

楽観論を振りまいた米政府の罪

 政府は景気後退の深刻さを読み誤っていたと、ジョー・バイデン副大統領は最近述べたが、この見方は正しくない。オバマ政権は公共事業のやり方で失敗したのではなく、人々に過度の期待を抱かせないようにすることに失敗したと言ったほうが的確だ。

 オバマ政権が犯した最大の過ちは、目下の景気後退がすぐに終わる(あるいは、すぐに終わらせることができる)かのような印象を与えたことなのかもしれない。

 今日のアメリカ社会は、金融の面でも社会的な面でも人々の心理の面でも、長期の景気後退局面に耐えられるようにできていない。景気後退が長引いたとき、それを乗り切るための社会のセーフティーネットもなければ、お金の蓄えもない。幸い、今まではその必要がなかった。アメリカが最近経験した2回の景気後退は、いずれもわずか8カ月で終わったからだ。

 しかし金融危機が引き金になって起きる景気後退は、その他の原因による景気後退よりダメージが大きく、脱却するまでに要する期間も長い。今回も例外でなかった。景気対策法が成立した09年2月の時点で、景気後退は過去28年で最長に達していた。7月の時点では、1929年に始まった大恐慌以来最長になっている。景気後退がすぐに終わるなどということはありえない話だった。

 政府が景気後退をすぐに終わらせることができるというのも絵空事にすぎなかった。アメリカ経済の被った打撃はあまりに大きかった。07年末から09年第1四半期にかけて、アメリカ人の純資産総額は12兆ドル以上減った(率にして20%近くの減少だ)。失われた雇用は600万人分を上回った。

 08年第4四半期に、アメリカ経済は年率換算で6.3%のマイナス成長を記録。09年第1四半期も年率にして5.5%のマイナス成長だった。人口と労働者の数が増え続ける中で自己資本に見合わない巨額の借り入れを経済の原動力にしている状況では、6%程度のマイナス成長が数四半期続けば天地がひっくり返りかねない。

 要するにオバマ政権は景気対策法成立前の09年1~2月にかけて、現実離れした楽観論を振りまき過ぎた。言ってみれば、患者が絶命しているのに、軽いけがだと言い続けていたようなものだ(バイデン副大統領によれば現状認識の甘さが原因だったということになるが、私が思うに、政府は人々の心理を冷やさないように明るい見通しを示したのだろう)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中