最新記事

アメリカ経済

FRBは超・監督機関を目指せ

ベン・バーナンキ議長率いるFRB(米連邦準備理事会)は、金融危機の再発を防ぐために強力な権限を持つ監督機関に生まれ変わるべきだ

2009年5月22日(金)19時14分
マイケル・ハーシュ(ワシントン支局)

衛星中継を通じてシカゴ連邦準備銀行の会議で発言するバーナンキFRB議長(09年5月7日) John Gress-Reuters

 金融危機への対応で連邦政府の積極的介入を打ち出し、FRB(米連邦準備理事会)に革命をもたらしたベン・バーナンキ議長だが、実際はとても謙虚な男だ。

 ばらまきを揶揄する「ヘリコプター・ベン」という呼び名や、約1兆ドル規模のFRBの貸出枠を開け放ったという悪評は、彼には似つかわしくない。忘れられがちだが、彼はかつてアラン・グリーンスパン前議長と同じような保守的な経済学者で、ミルトン・フリードマンの信奉者でもあった。

 バーナンキは、金融危機が過ぎれば、FRBは以前のように金融政策を監視するだけの役割に戻るべきだとの考えを示している。FRBが新たに得た権限の多くは放棄されるべきというのが、彼の考えだ。米政府が「国有化」で取得した銀行株を5年ほどで放出しようとしているのと同じだ。

 しかし新しい金融規制案――ティモシー・ガイトナー財務長官が来週あたりに発表する見込みだ――から判断すると、古いFRBに逆戻りすることなないだろう。オバマ政権の関係者はFRBを強力な規制機関にすることを考えているようだ。

 場合によっては、証券取引委員会(SEC)や商品先物取引委員会(CFTC)も組み込まれるかもしれない。ガイトナーは5月18日、ニューズウィーク主催の昼食会で、数は多いが権力の弱い機関が市場に裏をかかれるという「とてつもなく複雑で分断された構造」を「強固なものに変える」ことに力を注ぐと話した。

 FRBは、下院金融委員会のバーニー・フランク委員長がこの夏にも設立を目指す「体系的リスクの監督機関」の候補でもある。フランクの広報官スティーブ・アダムスクによれば、フランクは新しい監督機関を「傘下に収め」、金融大手の問題を解決する「決定権限」を持った機関にはFRBがふさわしい考えているという。「FRBはそのマクロ経済的な役割から、こうした問題に最良の視点を備えている」と、アダムスクは言う。

「大きすぎて馬鹿にできない」機関に

 ある意味で理にかなっている。金融機関の「大きすぎて潰せない」問題や、グラス・スティーガル法に代わる法律の欠如を解決するためには、政府機関を「大きすぎて馬鹿にできない」ほど強化することだ。それにふさわしい機関はFRBしかない。

 サブプライム問題はあまりにも多くの金融部門にまたがり、どの監督機関もすべてを管理することはできなかった。議会はこの事実を、FRBに住宅ローンの監督権限を与えた94年には把握していた。だが残念ながら当時のグリーンスパン議長は自由主義者で、自ら告白しているように市場には自浄作用があると信じていたため、ルール作りを怠った。規制の欠如は、証券化という魔物が世に放たれてから随分後のバーナンキが昨年夏に「規制Z」を実施するまで続いた。この規制は、十分な必要書類のないローンを禁止するというような、ごく当たり前のルールだ。

 その他の機関でウォール街の手綱を引けそうのはSECくらいだ。SECとCFTCの合併も効果がありそうだ。金融派生商品の元トレーダーで証券取引法の専門家のランク・パートノイによれば、危機の再発防止には2つの対策が必要だ。

 まず、金融派生商品の情報公開を積極的に行うこと。これにより企業は購入した金融商品の内容を把握し、投資家は企業の帳簿がどうなっているかを知ることが可能になる。

 2つ目は、不正行為への取り締まりの厳格化だ。企業は不正を隠匿すれば起訴される恐れが生じる。これはFRBとSEC、CFTCが力を合わせることによってのみ可能となる任務だ。ただしFRBが通常の主導権を持つ必要がある。

 ただしこうした動きは、新たなリスクを生む可能性もある。バーナンキや彼の後継者をウォール街のお目付け役に据えれば、多くの敵を生み、新しい監督機関の効果を低下させることにもなりかねない。
 
 それでもバーナンキ率いるFRBはすでに、ある程度は世界経済を救う役割を果たした(バーナンキの批判派は恐るべきインフレ時代が到来するとしているが)。FRBの次の任務は、未来を救うことだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中