最新記事

米経済

楽観か悲観か マーケットの深層を読む

株式相場も動かす年1回の「株主への手紙」で、著名投資家が明かした自分の失敗と将来の展望

2009年4月9日(木)15時14分
ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイCEO)

原油下落で大損 株の神様バフェットでさえ08年にはまちがいを犯した
Carlos BarriaーReuters

先週、12年ぶりの安値をつけたNYダウに反転の兆しはあるのか。恐怖に凍りついたままの信用市場を再生するには何が必要なのか。著名投資家からヘッジファンドの専門家、ノーベル賞経済学者まで、米経済界の「予言者」に聞く。

 投資会社バークシャー・ハサウェイのCEO(最高経営責任者)兼会長で著名な投資家のウォーレン・バフェットが年に1回株主にあてて書く「株主への手紙」は、いつも投資家の注目の的だ。相場を動かすこともある。今年の手紙では、現在の厳しい経済環境についての見解を披露した。以下、抜粋を紹介する(バフェットは、本誌の親会社ワシントン・ポストの取締役も務めている)。

 現経営陣が就任して以降の44年間、バークシャー・ハサウェイの株価は19ドルから7万530ドルに上昇した。毎年複利で20・3%成長した計算だ。しかし昨年は、バークシャー株にとってもスタンダード&プアーズ(S&P)500社株価指数にとっても、この44年で最悪の年だった。社債や地方債、不動産や商品などの投資対象もさんざんだった。昨年末までにあらゆる種類の投資家が、バドミントンの試合に紛れ込んだ小鳥のように痛めつけられ、混乱した。

 昨年は、世界有数の偉大な金融機関に存亡の危機が迫る事態も相次いだ。おかげで信用市場は機能不全に陥り、いくつかの極めて重要な側面においては間もなく完全に機能を停止した。私が若いころにレストランの壁に貼ってあったモットーが、アメリカ中の合言葉になった。「神は信用する、ほかの連中は現金で払え」

 信用危機に住宅価格や株価の暴落も加わって、昨年7〜9月期までにはアメリカ全体が恐怖にのみ込まれて身動きできなくなっていた。企業活動の急減速が後に続いた。それは、私がかつて見たことがないほどのペースで今も悪化し続けている。アメリカと世界の大半は、負のサイクルにとらわれてしまった。恐怖が企業活動を縮小させ、それがさらに恐怖をあおる。

 この縮小スパイラルを止めるために、アメリカ政府は巨額の対策を打ち出した。ポーカーでいえば、財務省もFRB(連邦準備理事会)も「すべてを賭けた」状態だ。従来ならマグカップで配っていたような経済の薬も、今は樽ごと配っている。前代未聞のこの大量処方は、将来ほぼ確実にありがたくない副作用をもたらすだろう。副作用の正確な性質は誰にもわからないが、一つ考えられるのは大インフレの襲来だ。

 主要産業は連邦政府の支援に依存するようになり、市や州もやがて仰天するような金の無心をするようになる。連邦政府からの乳離れは、大きな政治課題になるだろう。彼らは、決して自分からは自立しようとしないからだ。

 どんな副作用があろうと、金融システムの完全な崩壊を防ぐには政府による迅速かつ強力な対策が不可欠だった。もし金融システムが崩壊していれば、経済のあらゆる分野に破壊が及んでいただろう。好むと好まざるとにかかわらず、金融界と実体経済、そしてあらゆる階層の人々の暮らしは、いわば「一つの同じボート」に乗せられている。

 しかしこうした逆風のただ中にあっても、アメリカは過去にこれよりはるかにひどい艱難辛苦と戦ったことを忘れてはならない。20世紀だけに限っても、二つの世界大戦を戦った(うち一つは、最初は敗色濃厚にみえた)。金融危機と景気後退も10回を超える。猛烈なインフレのせいで、80年には最優遇金利が21%に達した。30年代の大恐慌では、15〜25%もの高失業率が何年も続いた。

 アメリカはこれまでも嫌というほど多くの試練を与えられ、そのすべてに打ち勝った。アメリカ人の生活水準は20世紀の間に7倍近く向上し、ダウ工業株30種平均は66 ドルから1万1497ドルに上昇した。この成果を、人類の生活がほんの少ししか進歩しなかったほかの何十もの世紀と比べてみてほしい。平坦な道ではなかったが、われわれの経済システムは長期にわたって見事に機能してきた。それは、他の経済システムとは比べものにならないほど人間の潜在能力を引き出してきたし、今後もそうあり続けるだろう。アメリカ最高の日々は、まだ先に待ち受けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中