最新記事

牛のゲップをグリーン化せよ

温暖化「うま過ぎる話」

エコ助成,排出権,グリーンニューディール
環境問題はなぜ怪しい話や
誤解だらけなのか

2009.11.24

ニューストピックス

牛のゲップをグリーン化せよ

温室効果ガスを減らすために牛の餌を変えたり遺伝子を操作してエコなビーフを作り出す試みが始まった

2009年11月24日(火)12時08分
マック・マーゴリス(リオデジャネイロ支局)

 牛ほど有益な動物は少ない。きちんと牧草を与えて世話をすればハンバーガーやチーズ、そして牛革や畑の肥料まで提供してくれる。

 ところが最近、過激な環境保護団体やポール・マッカートニーら菜食主義者のセレブたちが、牛は「大量破壊兵器」だと言いだした。牛肉が高血圧や心臓病の原因になるだけでなく、牛が熱帯雨林や農地を破壊し、温室効果ガスを排出しているという。

 環境科学の専門家によると、ホルスタイン1頭は毎年最大で180キロのメタンガスを排出している(メタンガスは同量の二酸化炭素の25倍の温室効果がある)。国連によると、牧草の栽培から牛肉の調理まで合わせると、牛は世界の温室効果ガス排出量の18%に関連しているという。

 昨年、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のラジェンドラ・パチャウリ議長は、1週間のうち最低1日は肉を食べないよう求めた。ここから「ミートフリー・マンデー(肉を食べない月曜日)」というキャンペーンが始まった。「地球を救いたければ、肉を食べなければいい」と、マッカートニーは呼び掛けた。

 そうかもしれない。だが1960年以降、世界の食肉生産量は4倍に増え、年間2億8000万トン以上になった。たとえ先進国の全員が今日から肉を断っても、中国やブラジルなどの途上国で中間層が増大する限り、食肉消費は増え続ける。このため環境保護の専門家たちは、食肉産業を排除するのではなくエコ化することに的を絞り始めた。

 これは難題だ。森林を伐採して牧草地を造ったり飼料栽培に使う化学肥料を製造したりと、確かに牛肉や豚肉、鶏肉の生産過程は環境破壊につながることもある。

 エコ雑誌「プレンティ」によると、食肉の生産は豆腐と比べて17倍の土地、26倍の水、20倍の化石燃料、6倍の化学物質を消費する。特に牛肉は消費が激しい。牛肉1キロの生産には鶏肉1キロの生産の7倍、豚肉1キロの生産の15倍の土地が必要だ。

 しかし科学者や食肉業者、環境保護団体は、供給プロセス全体を見直すことで環境への負荷を減らせると確信している。牛に与える餌を変えたり、遺伝子工学で環境を壊さない牛を作ったりするのだ。食物安全活動家マイケル・ポーランが言う「グリーンミート(エコな食肉)」を求めて、世界中でにわかに取り組みが始まった。

牛のゲップ=メタンガス

 まず、牛自体を変える試みがある。牛が餌を食べると、副産物として胃からメタンガスが発生し、ゲップとして放出される。牛の胃は牧草を効率良く消化できるようになっているが、畜産農家が与える大豆やトウモロコシは牛の胃に過剰なガスを充満させる。

 対策として餌の「原点回帰」が始まった。大豆やトウモロコシは40〜60年代に大量増産できるようになって以来、牛の飼料として普及したが、米バーモント州の牧場ではこれらをやめてみた。すると牛が健康になって牛乳の生産量が増える上、メタンガスの排出量が減ることが分かった。代わりに与えた餌は、栄養分と良性の脂肪酸が豊富な昔ながらの亜麻やアルファルファ。この手法はフランスで広く用いられており、アメリカでも各地に導入され始めた。

 牛の飼育が温室効果ガスの排出量の72%を占めるカナダでは、科学者が飼料の配合を変えて排出ガスを減らそうとしている。繊維質や脂肪、糖分、でんぷんといった栄養分のバランスを調整する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中