最新記事

痛めつけられる至高の聖地

巨象インドの素顔

世界最大の民主主義国家
インドが抱える10億人の真実

2009.06.19

ニューストピックス

痛めつけられる至高の聖地

ブッダゆかりの巡礼地が犯罪の温床に

2009年6月19日(金)16時02分
痛めつけられる至高の聖地

始まりの地 菩提樹の下には今日も世界から信者が集まる Desmond Boylan-Reuters

 数千年の長きにわたって、インド北東部の静かな村にある1本の菩提樹は世界中の仏教徒を引きつけてきた。約2500年前、旅の修行者ゴータマ・シッダールタはこの大木の木陰で瞑想して悟りを開き、ブッダとなったのだ。

 その後、菩提樹は隣接する寺院とともに「最高の聖地」とされてきた。信者なら一生に一度は訪れたいと願う場所だ。しかし、この大菩提寺があるビハール州ブッダガヤ地区はおよそ巡礼には似つかわしくない。犯罪と腐敗が横行し、遺跡は荒らされ、寺院の周囲にはゴミが山積。物ごいが信者を襲い、僧侶をかたる詐欺師が聖なる木の落ち葉を売りさばいている。

 大菩提寺はなぜここまで仏教の精神とかけ離れた場所になってしまったのか。多くの非難は政府に向けられている。法律によって、ヒンドゥー教徒が過半数を占める委員会にこの寺院の管理と保護が任されたのは60年近く前のこと。調査関係者によれば、委員会の下で長年の間に巨額の寄付金が使途不明となっている。

 さらに、寺院から消えた仏像が突如として欧米の美術館や個人宅に現れるケースも数百を数えるという。昨年には、タイの裕福な仏教徒が施設管理のために高級SUV(スポーツユーティリティー車)を寄贈。その車は今、管理・運営委員会を率いるジテンドラ・スリバスタバが所有するガレージに止まっている(寺院の仕事に使っていると、スリバスタバは主張)。

 だが、ここにきて信者が立ち上がり、抗議運動を展開。大菩提寺の運営をダライ・ラマ14世をはじめとする仏教界の賢人グループにゆだねるよう当局に圧力をかけている。「ヒンドゥー教寺院やキリスト教の教会、イスラム教のモスクがよその宗教に支配されていないなら、大菩提寺も同じ扱いを受けてしかるべきだ」と、ブッダガヤ大菩提寺全国行動委員会のバダント・アナンド委員長は言う。

聖なる木を切って売却

 3億8000万人にのぼる世界の仏教徒にも支援を呼びかけ、成果の兆しも見えてきた。昨年の抗議デモをきっかけに、警察は管理・運営委員会のメンバー3人を捜査。その1人である仏僧ビック・ボディパラには売却目的で聖なる菩提樹の枝を切り落とした疑いがある。

 捜査当局はボディパラに要請されて枝を切ったとする庭師の証言を重視している。「逆らうことはできなかった」と語る庭師とその家族は、証言を変えるよう圧力を受けているという。「だが、嘘をつくことは罪にあたる」

 一方、ボディパラは不正行為を否定。菩提樹の剪定は自分が寺院運営にかかわる前の1977年に行われたと主張する。だが、スリバスタバ委員長によれば、問題の枝が切られたのは2006年だ。管理のずさんさも明るみに出てきた。菩提樹の根元には有害な塗料が塗られ、一部の枝が枯れる原因に。近くでともされるロウソクのせいで、樹皮も焦げついている。

 寺院の柱には、欧米の訪問者に「場所取り」をもちかけるチラシまで張られている。こうした行為は仏教の平等の教えに反するもので、欧米の巡礼者がカモにされているしるしでもある。「今の状況には胸が痛む」と、10年以上前から大菩提寺を訪れているアメリカ人の仏教徒リンダ・ノーブルは言う。「罪のない訪問者がだまされ、女性は暗くなると身の危険を感じる。あえて抗議の声を上げる人には暴力と恐怖がつきまとう」

 問題を一掃するには時間がかかるだろう。ビハール州当局は監視委員会を発足させたが、きわめて消極的な姿勢で、どの課題にも直接取り組もうとしていないと仏教徒側はみている。たとえば、州当局は当初、菩提樹の枝が切られたことを否定。メディアと抗議団体に迫られる形でようやく認めた。

世界遺産の名が廃る

 州監視委員会の任期は昨年10月に終了した。だが、州政府は信頼できる新しいメンバーを選任する代わりに、なぜか運営能力を疑問視されているスリバスタバに寺院に関する全権をゆだねてしまった。当局は安全面の問題は見て見ぬふりをして、この地区の豊かな仏教遺跡をエサに外国人観光客を集めることばかり考えていると、寺院を訪れる人々は口をそろえる。

 「管理が行き届いていない証拠を当局に渡したが、責められるべき連中がいまだに寺院を支配している」と、ヒンドゥー教の僧侶アラップ・ブラマチャリは言う。

 大菩提寺に集まってくる仏教徒たちは(寺によれば、昨年の訪問者数は350万人)、現状に戸惑いと憤りを覚えている。仏教徒がこの寺にいだく誇りはイスラム教徒がメッカに、ユダヤ教徒が嘆きの壁にいだく誇りにも似ている。伝承では、インドの偉大な王アショーカが仏教に帰依して紀元前250年前後に大菩提寺を建立。ブッダが瞑想したという正確な地点に宝座を置いた。

 だが、12世紀にイスラムの侵略者が寺院を略奪。その後の為政者には顧みられることなく時は過ぎたが、1880年代にイギリスが寺院を修復。瓦礫に埋もれていた貴重な仏像を発見した。さまざまな問題をかかえながら、今ではユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録されている。

 かつてブッダに木陰をもたらした菩提樹はこうした激動の歴史をくぐり抜けてきたと、仏教の世界では信じられている。

 だが今のままでは、ブッダでもこの地で安らぎを見いだすのはむずかしいだろう。

[2008年3月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック上昇、トランプ関税

ワールド

USTR、一部の国に対する一律関税案策定 20%下

ビジネス

米自動車販売、第1四半期は増加 トランプ関税控えS

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、米「相互関税」への警戒で安
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中