コラム

中国を席捲する「ニシキゴイ」ブーム

2018年11月09日(金)18時00分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

Koi Breeding, the China Way (c) 2018 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<いま中国で爆発的人気の「錦鯉」は、水槽どころか育てる必要もない。ただネット上でシェアするだけ>

「中国では今、錦鯉(ニシキゴイ)が爆発的人気だよ!」という話を聞くと、日本人は大体「本当に? 大きな水槽がないと困るね!」と、育てることばかり考える。しかし中国錦鯉に水槽は要らない。水槽どころか、育てることさえも要らない。ただネット上でシェアするだけでいい。

「中国錦鯉」は本物の魚のことではない。今年の国慶節の連休中、アリペイは中国の人気SNS新浪微博で「中国錦鯉になろう」というキャンペーンを始めた。書き込みを転発(リツイート)して抽選に当たれば、スポンサーが提供するたくさんの賞品が当たる。世界中どの国でも、アリペイを使えるところでさえあれば無料で買い物やサービスを楽しむことも可能だ。しかも、当選できるのはたった1人だけ。

「この錦鯉をシェアするだけで、これから働かなくていい」という呼び掛けにネットユーザが反応して、300万回以上のリツイートと2億超えのアクセスを記録。アリペイの「中国錦鯉」はSNSにおける史上最強のキャンペーンになった。

ニシキゴイのルーツは3~4世紀の西晋時代までさかのぼる。これを養殖して世界各国へ出荷し人気を呼んだのは日本人だが、魚はもともと中国人にとって縁起が良いもの。それに日本人の改良したニシキゴイの紅白や金銀の色は中国でも大変めでたい色だ。鯉のぼりの伝説と合わせて、「この錦鯉の写真をシェアすると全ての願いがかなう。富貴と幸運を招く」といった迷信も、中国のネット上では盛んだ。

アリペイはこの迷信に潜むビジネスチャンスを見つけ出した。中国錦鯉に当たった女性ユーザー「信小呆」のフォロワー数はあっという間に100万を超え、リストを読むだけで3分もかかる賞品を手にした......といった「錦鯉美談」がSNS上でシェアされ、同時に模倣も生まれた。今、中国のSNS上には「〇〇錦鯉」があふれている。もちろんどれもビジネスキャンペーンで、中には悪質な詐欺もある。

日本人は史上最も美しいニシキゴイを育てたが、中国人は史上最強の錦鯉キャンペーンを生み出した。台湾出身の実業家で作家の邱永漢は生前、「日本人は職人、中国人は商人」と語った。全くその通りだ。

【ポイント】
アリペイ

中国語で支付宝(チーフーパオ)。中国のIT大手・アリババグループ(阿里巴巴集団)傘下にある世界最大規模のモバイル決済サービス

邱永漢
1924年、台南市生まれ。父親は台湾人実業家、母親は日本人。東京帝国大学卒業。1955年に小説『香港』で直木賞を受賞し、実業家としてはドライクリーニング業などを営んだ。2012年死去

<本誌2018年11月06日号掲載>

※11月6日号は「記者殺害事件 サウジ、血の代償」特集。世界を震撼させたジャーナリスト惨殺事件――。「改革」の仮面に隠されたムハンマド皇太子の冷酷すぎる素顔とは? 本誌独占ジャマル・カショギ殺害直前インタビューも掲載。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story