「反権力」の時代の終わり
近代の国民国家の時代には、国家は唯一といっていい強烈な権力の源泉だった。しかし公共の領域においても、さまざまな非政府活動やソーシャルビジネス、市民運動、ボランティア活動、新興のインターネットメディア、さらには自然発生的なデモや抗議活動まで、さまざまな主体が生まれてきて、少なくとも民主主義社会においてはこれらを無視して国家が専制的に政策を断行することは難しくなってきている。
なぜ権力が分散し、国家や大企業ではない力が増大するようなことが起きているのだろうか? 最近、邦訳が出た好著「権力の終焉」(モイセス・ナイム、日経BP)はこうした新しいさまざまな小さな力を「マイクロパワー」と呼び、マイクロパワーが権力に与えている要素を3つの観点から分析している。
(1)More(豊かさ)革命
(2)Mobility(移動)革命
(3)Mentality(意識)革命
工業化と農業革命によって人々は豊かになり、貧困は減っている。途上国では中間層が増えている。これは実のところ、権力者からは厄介な事態である。なぜなら、食べ物やカネをちらつかせて、人々を従わせることが難しくなるからだ。
グローバリゼーションは、さまざまな移動のコストを減らした。情報は瞬時にはるか遠くまで届き、モバイルはお金の決済を自由にした。LCC(格安航空会社)の普及で人間の移動のコストも以前よりはるかに安くなった。優れた頭脳は途上国からいったんは先進国に流出したが、これらの人々が再び故国に戻ってシステムを変えようという動きがここに来て加速している。「出口がない」と感じていた人たちの多くは移動し脱出するようになり、これが権力の分散を招いている。
さまざまな情報が手に入るようになって、たとえ終身雇用の会社に勤めている人であっても、「会社の中のことしか知らない」というようなあり方はなくなってきている。自分の世界と外界はシームレスにつながるようになってきている。「権力の終焉」はこう書いている。
村上春樹の言う「卵」はシステムと一体化する
「ほとんどの人々は、世界、隣人、従業員、勢力者、政治家、政府を、自分たちの親が見ていたようには見ていない。それはいつの世でも、ある程度あったことだ。しかし、現代はかつてないほど広い範囲で、かつてなく安い費用で、移動したり、学んだり、他人とつながったり、通信したりできる資源と能力が得やすくなった。そんな状況が人々の認識や感情に与えているインパクトが、豊かさ革命と移動革命の相乗効果によって大幅に増大している。この事実が、世代間の意識、そして世界観の隔たりを否応なく際立たせているのである」
この筆者のコラム
行き過ぎた「食の安全」志向から、もっとゆるい食文化へ 2016.01.27
お金はただあってもつまらない 2015.11.27
成功した社会起業家でも生き方に迷う 2015.10.22
「平均的であること」は楽しい 2015.10.07
暴動をしても自殺をしてもシステムの外へは逃れられない 2015.09.10
超エリートが走らす最先端の会社のかたち 2015.08.28
「反権力」の時代の終わり 2015.08.11