コラム

バグダードのテロ再び──テロ犠牲者の遺恨を体現した「フランケンシュタイン」は再来するか?

2021年02月02日(火)14時45分

2016年7月に自爆テロを受けたバグダッド北方の警備チェックポイント Khalid Al Mousily-REUTERS

<バイデン米大統領の就任を受け、米軍撤退後のイラクを再び混乱に陥れようとISが動き始めた>

1月21日、イラクの首都バグダードの中心街で大規模な爆破事件が起きた。翌日にはISが犯行声明を出したが、イラク国内でISによるものと思われるテロ事件はバグダード以外では1年半前(2019年8月、キルクーク)、バグダードでは3年前の2018年1月以来である。トランプ前政権が、イラク駐留米軍の数をこれまでの3万人から2500人に減少させるとした期限の1月15日から1週間後、バイデン大統領の就任式の翌日というタイミングを考えると、米軍撤退後のイラクを再び混乱に陥らせようというISの思惑が透けてみえよう。

興味深いのは、爆発現場となった場所である。3年前、当時のアバーディ・イラク首相がIS掃討作戦を「勝利」で終えたと宣言した一か月後に、バグダード市内で38人の死者を出したのも、同じ場所、タイヤラーン広場だった。3年前だけではない。タイヤラーン広場は、イラク戦争以降頻繁に爆破事件の現場になってきた。大きなものでは、2007年5月に停留所近くで起きたミニ・バス爆破で24人が死亡した事件、同年12月にペットショップ近くで起きた爆発で買い物客など14人が死亡した事件などがある。それ以外にも、2005年頃から市場や職を求める求職者の列、巡回中の警官などがターゲットになっている。

なによりも、タイヤラーン広場を世界的に有名にしたのは、アラブ文学のブッカー賞ともいわれるアラブ国際小説賞を2014年に受賞した『バグダードのフランケンシュタイン』(アフマド・サアダーウィ著)だ。本書冒頭で、タイヤラーン広場でのバス爆発事件が衝撃的な形で描写されるが、おそらく2005年9月に6人の死者を出した自爆テロ事件のことだろう。

この小説は、テロで生まれた死者の体のパーツをつなぎ合わせて作られた「名無しさん=バグダードのフランケンシュタイン」が、死者のさまざまな遺恨を体現して「報復」してまわる、というストーリーを軸に、当時の混沌としたバグダードの「普通の人々」の生き様を描いたものだ。タイヤラーン広場とそこから南に広がるバッターウィーン地区という、伝統的なバグダードの商業中心街が小説の舞台だが(旧地名なので現在の行政地図には載っていない。1961年のバグダードの交通地図はこちら)、さまざまな宗派、宗教、民族、地方出身者が交じり合うこの地区は、まさに多民族・多宗派からなるイラクという国のありかた自体を象徴している。

外国資本の象徴として、何度もテロ攻撃の対象に

タイヤラーン(「航空」の意味)という言葉からわかるように、かつてこの広場の近くには航空関係者の協会があった。空軍にせよ民間航空業界にせよ、60~70年代は最先端の花形産業の担い手が集う場所だったわけだ。タイヤラーン広場から西、チグリス川に500メートルほど寄ったところにタハリール広場があるが、タハリール広場から南に下がるサアドゥーン通りは昔ながらの目抜き通りで、筆者が住んでいた80年代後半には、航空会社の本社ビルや銀行、デパートなどが立ち並んでいた。高級感では「銀座」とまではいかないが、新橋、有楽町あたりの伝統的なビジネス街として活気を保っていた(もっとも、「新宿」や「渋谷」にあたる若者向け・上流向けの地区としては、チグリス川西岸側のマンスールが繁栄しているが)。

このサアドゥーン通りと並行するニダール通りの間、南はフィルドゥース広場までの地区が、バッターウィーンである。フィルドゥース広場は、2003年、米軍がイラクに進軍するなかで、サッダーム・フセインの銅像を引き倒してバグダード制圧の象徴にした、その銅像があった場所である。40年近く前からメリディアン(現地名パレスチナ)・ホテル、シェラトン(イシュタール)・ホテルという二大外資系ホテルが広場西側にそそり立ち、広場から東に歩いて4分のところにノヴォテル・ホテルがあった。

2003年以降、フセイン政権時代の繁栄、外国資本の象徴として、広場周辺は何度もテロ攻撃の対象となってきた。サアダーウィが描く「名無しさん」が体現するさまざまな死者の遺恨の継ぎ合わせは、この地域では、フセイン政権時代への遺恨と、フセイン政権が倒れて栄華を失ったことへの遺恨、そして外国軍の介入に対する遺恨によって成り立っている(サアダーウィ氏への筆者のインタビューをぜひご覧ください)。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story