コラム

アラブ世界とBLM運動:内なる差別を反差別の連帯に変えられるか

2020年06月24日(水)16時20分

アメリカ発のBLMに呼応してパレスチナ人差別への抗議デモを行う人たち(パレスチナ・ガザ) Mohammed Salem-REUTERS

<アメリカ発のBLM運動は、中東諸国でも「反差別運動」としての連帯が謳われているが、中東でも近年、アフリカ系への差別への異議申し立てが顕在化している>

5月末、米ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドが警察の暴力的拘束によって殺害された事件をきっかけに、Black Lives Matter (BLM、「黒人の命も重要だ」)と訴える運動が世界中に広がった。それは単なる「黒人」に対する差別だけでなく、あらゆる人種差別に反対する運動につながり、中東でも大きな反響を呼んでいる。

何よりも敏感に呼応したのが、イスラエルのパレスチナ人だ。5月30日、フロイドの事件の5日後に、イスラエル併合下の東エルサレムで、パレスチナ人の若者イヤード・ハッラークがイスラエル警察によって撃たれて亡くなった。イスラエルの警官が、自閉症を患っていたハッラークが銃を所持していると思い込んだために発砲したからだが、そのような事実はなかった。

そもそもイスラエルによるパレスチナ人に対する差別的な待遇は、イスラエル建国以来、あるいは占領以来半世紀以上続く慢性的な問題である。ある調査によると、イスラエルで2000年から2019年までの間に57人のアラブ人(パレスチナ人)がイスラエル警察に殺害されたが、そのうち警察側が罪に問われたケースは皆無だ。バスに乗ったとき、道を歩いているときに、顔つきだけで疑惑の目を投げかけられ頻繁に職務質問されるパレスチナ人の現状は、在米パレスチナ人女性監督がパレスチナ人ラッパーたちをテーマに製作した映画、『自由と壁とヒップホップ』のなかで、赤裸々に描かれている。

ハッラークの殺害だけではない。イスラエルは、現在西岸地域を併合する政策を着々と進めている。今年一月、トランプ米大統領が、「ユダヤ人入植地の存在を認め、パレスチナ自治区であるヨルダン川西岸地域の多くをイスラエルに編入」する「世紀の取引」を提案したことは、以前の本コラムで紹介した通りだが、7月に予定されている「併合計画」は、それに沿ったものである。

そんな圧倒的に追い詰められた状況にあるパレスチナ社会にとっては、イスラエルとアメリカによる暴力が重なって見え、パレスチナ社会の閉塞感、被差別感に対する反発がBLM運動の世界的な流れのなかにすっぽりはまったとしても、不思議ではない。イスラエル警察を糾弾するパレスチナ人のデモには「イヤード(・ハッラーク)の命も重要だ」「イヤードに正義を、ジョージ(フロイド)に正義を」といったスローガンが掲げられた。

BLMは「世界的なインティファーダ」?

BLMと自分たちの被差別感を結びつけて考えるのは、パレスチナ社会だけではない。汎アラブ衛星放送局であるアルジャジーラのコラムニストは、BLMが人種差別に対する「世界的なインティファーダ」の契機だ、といった論調を展開しているし、レバノンなど反政府デモが続いている国では、自国警察の横暴を批判して「ミネアポリスとの連帯」が謳われている。政府側の鎮圧行動に晒されているシリアの反政府勢力の間では、「息ができない」というフロイドのセリフが瓦礫の落書きに登場し、トルコでクルド人が弾圧され殺害されたときにも、「フロイド」が引き合いに出される。中東のさまざまな地域のそれぞれの文脈で、BLMは反差別を象徴する運動として多種多様な形で咀嚼され、独自に解釈されているのだ。

だが、こうした「共振」は、中東でアフリカ系の人々が常にアラブ人に連帯の対象とみなされてきたことを意味するわけではない。イスラーム世界で長く「奴隷制」が維持されてきたことや、クルアーンに「白いこと」の優位性を記した記述があることなどをとらえて、イスラーム世界における歴史的な黒人差別を指摘する議論は、少なくない。同時に、そこでいう「奴隷制」が欧米の「奴隷制」とは根本的に大きく違っていることや、「奴隷」出身でありながらその後強大な権力を握った例が多々あること、イスラーム世界に「奴隷制廃止」を強要することが実際のところイギリスの中東支配の一環だったことなど、反論もまた数限りなくある。ここでは、そうした本質を巡る議論に踏み込むつもりはないが、現代のアラブ世界において黒人差別が現実に存在することは、否定できるものではない。今から半世紀以上も前、エジプトのナセル大統領は、アラブ・ナショナリズムを掲げつつアフリカの諸民族運動との連帯を謳ったが、残念ながらその理想はどこへやら、である。

まず目につくのが、アフリカからの移民労働者を巡る問題だ。家事労働者への暴行、暴力事件や建設労働者の劣悪な労働条件など、湾岸諸国で働くアジア、アフリカからの移民労働者の人権が軽視されていることは、しばしば指摘される。非産油国でも移民労働者の雇用は少なくなく、レバノンでは、登録された者だけでも25万人の外国人労働者が家事労働に従事している(当然未登録者も多い)。うち15万人が、エチオピアからの移民である。

<参考記事:紛争と感染症の切っても切れない関係──古くて新しい中東の疫病問題

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏予算は楽観的、財政目標は未達の恐れ=独立機関

ビジネス

焦点:トランプ関税、米側がコスト負担の実態 じわり

ワールド

世界の石油市場、OPECプラス増産で供給過剰へ I

ワールド

台湾、中国からのサイバー攻撃17%増 SNS介した
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story