コラム

紛争と感染症の切っても切れない関係──古くて新しい中東の疫病問題

2020年03月26日(木)17時45分

新型コロナ問題が陰謀論に転化する現象は、ペルシア湾岸地域におけるイラン対サウディアラビア関係においても同様に見られる。上記の米国務省も含めて、イランの防疫対策の遅さをイランの意図的な行動とみる見方は、少なからぬ湾岸アラブ諸国で定着している。いったん収まりを見せていた宗派対立を煽る論調も復活した。

典型的なのはサウディ政府で、同国でのウイルス感染がイランから帰国したサウディ人から始まったことを重大視、「イラン政府がこのサウディ人にイラン入国のスタンプを押さなかったがゆえに、帰国したサウディ人が監視の目を潜り抜けて入国してしまった」とイラン政府に責任を嫁している。

オスマン帝国の衛生政策

メディアの反応は、もっと厳しい。湾岸の汎アラブ紙は大真面目に、イラン人があちこちにスパイを送り込んでいるとか、爆弾を仕掛けているといった議論を展開するが、その延長に、「イランが病原菌をサウディに送り込んだ」説を展開する。同紙のオピニオン欄には、「イランこそがウイルスとの闘いのための国際的協調を掘り崩すものであり、ウイルス拡大の責任を取るべきだ」、といった主張が並ぶ。

一方、イランはイランで、「ウイルスとの闘い」をかつてのイラン・イラク戦争に準えて防疫キャンペーンを展開しているが、これがまたイラク人の神経を逆なでする。イラク人は「バイ菌」と同じか?という反発だ。

感染症対策が国際政治と密接に連動するのは、今に始まったことではない。偶然だが、最近立て続けに中東における感染症をめぐる歴史分析論文が国際ジャーナルに発表された。なかなか示唆に富んでいるので、最後に簡単に紹介しておこう。

まず取り上げるのは、北米中東学会発行の「中東研究国際ジャーナル」2019年秋号に掲載された「コレラ、ペスト危機のなかのオスマン帝国:イラクと湾岸からの視点」である。論文題からわかるように、19世紀の中東地域でのコレラの大流行とその後のペストの流行に直面して、オスマン帝国と、当時湾岸地域に進出していた大英帝国や隣国のカージャール朝イランとの覇権抗争がどう展開されたがが、論じられている。

なにより面白いのは、イラク地域を支配していたオスマン帝国が、英国植民地下のインドから伝わったコレラという外来伝染病に接して、イラクはもちろんその先のペルシア湾岸地域にも検疫体制を完備しないと帝国自体を守り切れない、と危機感を抱いたことである。さらに、流行を止めるためには、検疫だけではなく領土内の保健衛生システムの確立が必要だと考えた。その結果、オスマン帝国は領内統治を一層強化するばかりか、さらに統治範囲を拡大する動きに出たのだ。

これが、中東進出を図るイギリスの目には、オスマン帝国の覇権拡張と映る。現地社会の豊富な調査、保健行政の経験の厚さを売りに、オスマン帝国は当時の国際的疫病対策レジームで主導的な役割を果たそうとするが、それもまた、西欧列強には疎ましい、打破すべき障害に見えてくる。

疫病という共通の問題に世界が協力すべきにもかかわらず、それは容易に勢力拡張競争の枠組みに吸収されてしまう。その結果、疫病対策の経験を素直に先達から学ぶというよりは、他の疫病経験国をディスることばかりにやっきになる。どこか今の状況と通じるところがある。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story