コラム

日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」

2024年10月30日(水)10時30分

ニューヨークのトランプの大規模集会に参加した多くの人がおそらく中西部・南部の富裕層 Jen Golbeck/SOPA images/REUTERS

<左派を叩くことには興味があるが、生活や雇用には切迫感を持っていない>

10月27日に行われた日本の衆議院選挙は、低投票率でありながら自民党が大敗するという異例な結果となりました。昭和から平成にかけて、日本の選挙では大量の浮動票が結果を左右すると言われており、低投票率、つまり浮動票の棄権が多くなると自民党が勝ってきた経緯があります。1993年の細川政権発足、2009年の鳩山政権発足となった「政権選択」は、浮動票が投票所に押し寄せたからと説明されています。

今回の結果が証明したのは、日本の有権者の中に「保守浮動票」というグループが生まれているということです。漠然とではありますが、左派的なイデオロギーには距離感を持つ一方で、移民が増えたり夫婦別姓や女系天皇が実現すると「日本が変わってしまう」として不安を持ったりする層です。その一方で、生活面では都市の賃金労働者であったり、自営であったり、ある程度の安定がある、そんな層です。


今から考えると、長く続いた安倍政権がこのようなグループを育てたのだと考えられます。円安によって空洞化を進める多国籍企業が海外で稼ぐ利益が膨張し、国内の株価を押し上げ、多国籍企業の賃金をアップさせる一方で、国内の改革には積極的ではない、この不思議なアベノミクスが長く続いたのもこのためです。空洞化のメリットを享受している一方で、日本国内は「変わって欲しくない」という、ある種の「ズルい」政策パッケージを好む人々と言っても良いでしょう。

その保守浮動票が一気に棄権に回った、これが今回の選挙結果の説明として一番的確なように思われます。少し前までは岩盤保守層と言われていたグループは、実は岩盤ではなく浮動票で、左派政党に浮気はしなくても、棄権はする層だったのです。どうして棄権に回る余裕があるのかというと、比較的余裕のある年金や資産があって引退しているか、多国籍企業など国外の需要に関与し、経済的に余裕があるからだと思います。デフレ物価安はむしろ歓迎、実質の購買力についてもこの間の経済の変動を受けても許容範囲という「持てる側」のグループということです。

自分の会社はどんどん海外生産を拡大して国内のGDP寄与は縮小しているが、株価も業績もよく、給与もかなり上がっている、あるいは自営業でインバウンドの巨大な恩恵があるなどというのが具体的なイメージです。また、彼らの多くは知的レベルは高くても、知識人・読書人といったタイプではなく、政治的にも本籍はノンポリです。

安倍政権を支持した有権者層とトランプ支持層の類似点

そんな彼らは、何かにつけて正論を吐いて論破をしたがる石破氏を好まない一方で、カネの問題を起こした安倍派議員には意外と冷淡であり、日本保守党を勝たせるほど熱狂的ではないという中で、棄権したのでしょう。

日米では政治風土も経済の構造も大きな違いがあります。ですが、この保守浮動票の存在という点では、安倍氏の作り上げた日本の票と、ドナルド・トランプ氏の積み上げてきたアメリカの票にはかなりの類似が見られます。

トランプ氏の政策ですが、その多くはアメリカの直接の国益を損なうものが多いわけです。輸入品に多額の関税をかければ、物価は上昇して消費者は困り、小売店は苦しみます。移民を追放すれば、外食・サービスなどの労働力が一気に不足します。製造業を取り戻すといっても、そもそもクリーンルームでスマホを組み立てるロボットの管理をアメリカ人にさせたら、人件費でコスト構造が変わってしまいます。要するに全てがファンタジーであり、同時に、こうしたアンチ経済的な政策を歓迎しているのは、仮に実現しても「痛み」を感じない財力のある人々です。

どうして左派を叩くのが面白いのか、民主党の政治家を収監せよなどと暴言を吐くのが面白いのかというと、余裕があるからです。自分が生活苦や雇用危機に直面していたら、そんな「憎悪というエンタメ」に身を委ねている余裕はないはずです。

10月27日の日曜日にはドナルド・トランプ氏はニューヨークの「MSG(マジソン・スクエア・ガーデン)」で大きな政治集会を開催して話題になりました。前座に出てきたコメディアンや評論家が「プエルトリコをゴミの浮島」と言ったとか、黒人男性を差別する言葉を連発したと話題になっています

その参加者の多くはニューヨーク市民でもないし、その近郊住民でもないと思います。市内にはトランプ派は少ないし、州北部などの住民にはマンハッタンで遊ぶような経済的余裕はありません。ですから、主な参加者は中西部や南部の富裕層だと思います。彼らはニューヨーク観光のついでにMSGでの集会に来ているのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story