- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- バイデン機密文書問題をめぐる民主党の不気味な沈黙
バイデン機密文書問題をめぐる民主党の不気味な沈黙
一方で、民主党内はバイデン氏の態度表明を固唾を呑んで見守っており、こちらにも不気味な沈黙があります。何しろ、30代以下の民主党支持者の90%以上が「2024年にはバイデン以外の候補を期待する」といった世論調査結果が数多くあり、「バイデン下ろし」の声はキッカケがあれば怒涛のように押し寄せる可能性はあるからです。
では、バイデン氏には「立候補断念」という選択があるのかというと、これが実は難しいのです。1つには2期目には出ないと発言した瞬間に「政権がレイムダック化」してしまうという問題があります。ですが、それよりも恐ろしいのは「後継にハリス副大統領を指名しても予備選で敗退」という「Wレイムダック」の可能性があることです。
しかも、この「機密文書スキャンダル」に加えて「次男ハンター氏への下院共和党の執拗な追及」が続くでしょう。立候補断念を公表した途端に、求心力は低下する一方、だが身に覚えのないスキャンダルは叩かれ続け、盟友のハリス氏を次期大統領候補にするにも苦労するとなれば、何も楽にならないわけです。
そうなると、机上の空論かもしれませんが、バイデンが即時に辞任してハリス氏を大統領に昇格させるという「ウルトラC」の方が合理的とも考えられます。ハリス氏が昇格したら、初の女性大統領としてブームになる可能性はあるからです。沈黙を守っている中で、大統領とその周辺は様々な可能性を探っているに違いありません。実は2月7日の火曜日には、年に一度の「一般教書演説」が待っています。このまま演説に臨んでも叩かれるだけですから、半月以内に大きな動きがある可能性も考えられます。
ハリス昇格という「ウルトラC」
本稿の時点では、仮にハリス氏が大統領に昇格しても、選挙には1回しか出られません。ですが、今月21日以降は「任期の後半での昇格」となり、可能性としては2回の選挙に出ることができます。そんな憲法の規定も微妙に意識されていると考えられます。
ちなみに、岸田首相の訪米はこのような緊迫した中で実現しました。会談の前後、首相周辺は相当にピリピリした中でのサポートだったと思われます。そんな中では、官房副長官が緊張のあまりポケットに手を突っ込んでいたなどというのは、実に自然という印象を受けます。ポーカーフェイスでいた方が怖い状況とも言えます。
また、首相は「万が一」に備えてハリス副大統領とも会談を行っています。会談だけなら普通のことですが、わざわざ副大統領府のオフィスに足を運んで記帳もしているのです。そのことを、2日後にハリス氏がツイートして公表するというあたりには、ある種の調整の痕跡がうかがえます。G7の結束にこだわって国際間の緊張を拡大する首相の外交姿勢には単調さも感じますが、動揺するホワイトハウスへの対処については、官邸はちゃんと仕事をしているように見えます。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19