コラム

もし山下達郎氏が、アメリカでサブスクを解禁すれば......

2022年06月15日(水)14時15分

確かにサブスクが音楽へのリスペクトに溢れているとは思えないが stockam/iStock.

<米音楽業界は、サブスクを楽曲紹介のツールとして割り切り、ライブやツアーでマネタイズするビジネスモデルになっている>

6月22日に久々のオリジナルアルバム『Softly』をリリースするミュージシャンの山下達郎氏は、サブスクは「おそらく一生やらない」と語っているそうです。サブスクとは、ストリーミングによる音楽を無制限に聴取できる会員制のサービスで、具体的にはApple Music、Amazon Music、Spotifyなどを指します。

今回の『Softly』も基本的には物理的なCDのディスクとビニールと言われるLPレコードでの発売になります。この「サブスク拒否」について、山下氏は、アルバムリリースに先駆けて、Yahoo Japanのインタビューに応じて、次のように語っています。

「だって、表現に携わっていない人間が自由に曲をばらまいて、そのもうけを取ってるんだもの。それはマーケットとしての勝利で、音楽的な勝利と関係ない。本来、音楽はそういうことを考えないで作らなきゃいけないのに」

サブスクに対する明確な拒否宣言ですが、ミュージシャンとして、アーティストとして筋を通しているのは事実だと思います。そのような姿勢を堅持し、またメッセージとしてぶれずに発信し続けている姿勢は、アーティストとして一流の証明でもあると思います。

その一方で、仮にニューアルバム『Softly』のリリースと同時にサブスクを解禁してしまえば、アルバムCDの販売にはマイナスとなり、一気に日本市場におけるCDというメディアの衰退を加速するという思いもあるに違いありません。

「シティポップ」ブームの主体はミレニアル世代

それでは、このまま山下氏が「一生サブスクをやらない」ということですと、アメリカから見ていると「それは残念」という感触を持たざるを得ません。

現在のアメリカでは、日本の80年代のフォーク、ロック系の音楽が、「シティポップ」というカテゴリで一括りにされながら、空前のブームになっています。具体的には、山下氏の妻の竹内まりや氏の『プラスティック・ラブ』が、非公式のYouTube動画が5000万回再生、公式ビデオが900万回再生という突出したヒットになっているのが好例です。

他にも、松原みき氏の『真夜中のドア』であるとか、山下氏とはバンドのシュガーベイブ時代の仲間である大貫妙子氏や、YMOメンバーの細野晴臣氏の一連の楽曲など、とにかく意外な形で、日本の古い楽曲がヒットしています。そんな中で、山下達郎氏の存在は、最初は竹内氏の夫で共同制作者という理解、そして、現在は「シティポップの大御所」という認識になっています。

この「シティポップ」ブームですが、主体となっているのは日本のように「往年のファン」ではありません。ミレニアル世代かあるいはもっと下の、21世紀になって生まれた10代の若者などが強く支持しているのが特徴です。また、それこそ日本の70年代から80年代の「洋楽ブーム」と全く同じで、日本語の歌詞への理解は薄く、純音楽的と言っていい楽しみ方になっていると言えます。

ブームの要因については諸説があります。一般的には、「80年代へのノスタルジー」だとか「音楽的に高度な作り込みへの評価」あるいは「AIのアルゴリズムが生み出した偶発的ヒット」という説明がされています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story