コラム

もし山下達郎氏が、アメリカでサブスクを解禁すれば......

2022年06月15日(水)14時15分

ですが、最近、近所のアマチュア音楽家と議論している中で、1つの新説を紹介されるということがありました。それは、アメリカのジャズ・ミュージシャンでサックス奏者のパトリック・バートリー氏という人が唱えている説で、ベース奏者のアダム・ニーリーという人のインタビューに応える形で、バートリー氏が演奏を交えて、自説を展開している動画です。

バートリー氏の説は「シティポップには明確な特徴がある」とした上で、それは「アグレッシブなリズムの上にメランコリーなメロディーが乗るというユニークな音楽」だとしています。そして、そのサウンドは「アメリカでは非常に珍しい」のでここまで人気が出ているとしているのです。

全くの新説ですが、かなりツボにハマってくる感じがします。一度この解釈が頭に入ると、以降はいわゆる「シティポップ」を聞くたびに納得させられるのです。ここで言う、メランコリーというのは、キーがマイナーだとか、ブルース調だとかいうような狭い意味ではありませんし、アグレッシブなリズムというのも幅広い概念です。ですが、確かにこうした観点で聞くと、「アメリカにはないユニークなサウンド」という気がしてきます。

若い世代からは、自分達は「アニメの主題歌で、このサウンドを刷り込まれている」ので、例えば竹内氏の『プラスティック・ラブ』のサウンドはすぐに馴染んで来たというような声を多く聞くのも事実です。前述のバートリー氏の場合は、「ゲーム音楽が原体験」だったそうです。

この説ですが、まだ確証はありません。そして、ミュージシャンご本人たち、例えば山下達郎・竹内まりや夫妻などが、納得されるかも分かりません。なんとなく山下氏などからは、「ちょっと違うんじゃないの」と反論されるような気もします。

サブスクは「楽曲紹介のツール」

問題は、このバートリー氏の説が正しいかということではありません。とにかく、2022年の現在のアメリカにおいて、21世紀生まれの若者たちの間で、山下達郎氏を頂点とする日本の80年代の音楽が、猛烈な支持を受けているというのは大変なことなのです。これは大谷選手がMLBで人気というレベルではありません。それ以上の広がりとインパクトを持った話です。

残念ながら、CDというメディアでは、この世代にはリーチできません。彼らは、まさにデジタル・ネイティブ世代であり、音楽的にはMP3ネイティブか、あるいはもしかしたら思春期になった時には既にサブスク全盛というサブスク・ネイティブだからです。彼らの多くはCDプレーヤなどというものは、見たことも触ったこともありません。

そんな中で、今回の山下氏のニューアルバムは、アメリカでは日本からの輸入価格として、AmazonではCDで44ドル99セント、LPでは67ドル99セントというかなり高めの価格が付いています。これでは、10代の若者には手が届きません。

山下氏の指摘するように、サブスクは決して音楽へのリスペクトに溢れたビジネスモデルではないと思います。ですから、現在のアメリカの音楽産業では、サブスクは楽曲紹介のツールと割り切って、ファンに本物の音楽体験を提供し、ミュージシャンがマネタイズする機会としては「ライブ」そして「ツアー」があるというビジネスモデルになっているのです。

山下氏は、自身の音楽が世界的な人気を獲得していることは理解した上で、「それでも、アジア各国を回るより日本の地方のファンを大事にしたい」「自分はドメスティック(国内志向)の人間」というような発言を繰り返しています。それも分からないではありません。ですが、状況は変わっています。他でもない、山下氏がお手本にしてきた音楽の本家であるアメリカで、山下氏の人気が爆発しそうなまでに拡大しているのです。

まずニューアルバムのCD販売を一巡させたら、不本意かもしれませんが、サブスクを解禁して、アメリカと世界の若者の渇望に応えるべきだと思います。そうすればおそらく、旧譜を含めた全体としては空前のヒットになるでしょう。その上で、もしも可能であれば、アメリカでのツアーということも、考えていただければと思うのです。もちろん、さまざまな条件をクリアしなくてはならず、簡単ではないと思います。ですが、実現すれば日米の音楽史に新たなページが刻まれるのは間違いありません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

円債は償還多く残高減も「買い目線」、長期・超長期債

ビジネス

中国の越境金融サービス促進、人民元国際化に寄与=人

ビジネス

日産2000億円追加投資、トヨタ・ホンダ現地開発E

ワールド

トランプ氏経済政策への国民の評価低下、第1次政権を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 2
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 3
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 4
    パウエルFRB議長解任までやったとしてもトランプの「…
  • 5
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    なぜ世界中の人が「日本アニメ」にハマるのか?...鬼…
  • 8
    日本の人口減少「衝撃の実態」...データは何を語る?
  • 9
    コロナ「武漢研究所説」強調する米政府の新サイト立…
  • 10
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story