- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が…
1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が最も学ぶべきこと
つまり、スポーツにしても音楽にしても、学校の部活に「専属」はしないというシステムになっています。細かなメカニックのスキルは、地域の専門家に個人指導を受けるし、学校より広域圏のハイレベルのチームや楽団と「掛け持ち」することも多いわけです。
ただし、優秀な選手の場合は、やはり学校を代表する選手や奏者であるというのは名誉ですし、大学進学のAO入試において評価されるので、学校の部活や楽団を「スキップ」することは余程の理由がない限りしません。反対に、学校の楽団や部活は、それ自体の拘束時間は短く、時には季節限定だったりするわけで、「掛け持ち」は可能なシステムになっています。
学校の部活に「専属」する日本とは全く異なるシステムですが、メリットとしては、学校の先生の超過勤務が(あるにしても)限定的ということ、また地域や広域圏のより優秀な指導者の指導、つまり打撃のコーチや、バイオリンの個人指導など専門的な指導を受けることができることが挙げられます。
また、所属校の部活が「比較的のんびり」していても、広域圏のオーケストラなり、チームに参加することで、越境入学(原則禁止です)や私学への進学などをしなくてもハイレベルな演奏やプレーに参加ができるのは良い点だと思います。何よりも、単一の集団に帰属するより、個人が主体となって活動し、複数の指導法や価値観に接することができるのが大きなメリットだと思います。
日本の部活動の最大の問題点は?
実施団体について言えば、それぞれの地域あるいは広域圏の楽団やリーグは独立して運営されていて実績もあるので、保護者も信頼して子供を参加させることができます。また、学校側としては全くの別団体に保護者が子供を任意で参加させている以上、特に責任を問われることはありません。
デメリットももちろんあります。多くの団体に参加する、多くの指導者にレッスンを受けるというのは、コストの点で受益者負担が大きくなり、格差の再生産になりがちというのは問題だと思います。また、スポーツにしても、音楽にしても基礎ができていることが、部活参加の前提となっており、トライアウトとかオーディションという入団試験に受からないと参加機会がないというのも問題です。
それはともかく、日本の部活に関して言えば、最大の問題は顧問教諭の労働条件ではないと思います。閉鎖的な集団に強く帰属することで、今では日本の実社会でも通用しない先輩後輩のヒエラルキーなどの古い価値観を押し付けられるとか、コーチングのスキルのない指導者による暴言や暴力の問題など、部活そのものが持っている価値観の近代化の問題が大きな課題であると考えられます。
その点からも、21世紀の日本の中高部活における「あるべき姿」を考えていく上で、アメリカの「1つの組織に専属しない」仕組みというのは、参考になるのではないでしょうか。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員