- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 核兵器禁止条約とNPTは二者択一なのか?
核兵器禁止条約とNPTは二者択一なのか?

核兵器禁止条約はICANなどが粘り強く働きかけて実現した NTB Scanpix-Berit Roald/REUTERS
<核兵器のない世界を目指す2つの条約枠組みが「二者択一」として扱われるのは不毛な議論>
岸田首相は、バイデン大統領と1月21日に行ったオンライン会談において、同大統領と共に「核兵器のない世界」へ向けたメッセージを発信しました。具体的な内容は、3つあります。核拡散防止条約(NPT)の重要性を確認すること、また2023年のG7サミット日本開催を契機として政治指導者らに対し被爆地を訪問するよう呼び掛けたこと、そして中国に対して核兵器能力に関する透明性向上と核軍縮進展への貢献を要請したことです。
重要な内容だと思います。私は、2018年に惜しくも逝去された松尾文夫氏(元共同通信論説委員のジャーナリスト)の思想を思い起こしました。同氏が長い間、主張されていた日米の「相互献花外交」、つまり日米首脳が被爆地と真珠湾を共に相互に訪問することで和解を確かなものにするという精神が今も健在であると感じ、深い感慨を持ちました。願わくば、首脳の訪問地には長崎も含めていただきたいと思います。
ところで、日本の核軍縮外交に関しては、2021年に発効した核兵器禁止条約に対する態度を決める必要があります。核兵器の使用だけでなく保有も禁じたこの条約には、日本は加盟していません。
一方で、現在日本はNPT(核拡散防止条約)に加盟しています。NPTは、歴史的には日本の総理大臣であった佐藤栄作が推進に尽力して実現したものであり、NPTの監視機関であるIAEA(国際原子力機関)の2代前の会長であった故天野之弥(ゆきや)氏は日本の外交官出身であるなど、日本はNPT体制の中核に位置してきたとも言えます。
5カ国保有容認への不満
問題は、日本を含めた各国における政治的な対立が、核禁条約をNPTを「二者択一」のように扱っていることです。まず、核禁条約推進の立場からは、米ロ中仏英の5カ国に核兵器の保有を認めているNPTは批判の対象です。一方で、NPTを推進している日本の現在の政府の見解としては、米国の核の傘に依存する日本は核兵器を非合法化できないため、核禁条約の批准はできないということのようです。
これは不毛な議論だと思います。
まず、NPTが米ロ中仏英の5カ国の核兵器保有を認めていることを批判するというのは、「彼ら5カ国だけ持っていて、自分達が持てないのは不公平」だという、北朝鮮やインド、パキスタンなどの「核保有正当化」の論理と同じです。また、NPTが主なテーマとしている「拡散防止」よりも、5カ国保有の廃絶を優先してしまうと、それこそ政治的には非合法保有国の応援にしかなりません。
一方で、核禁条約の方も、ICAN(反核運動の国際ネットワーク)などが日本の被爆者の意見を中心に世界に粘り強く働きかけて実現したものであり、日本はその運動の中核に位置しています。何よりも、唯一の被爆国であり、非核三原則を国是としている日本が核禁条約の批准をしないというのは、それ自体が論理矛盾であるとも言えます。
問題は2つあります。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員