- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- グローバルな時代だからこそ、古文・漢文は大事
グローバルな時代だからこそ、古文・漢文は大事
ビジネスシーンで関係性を作るために…… kazumi seki
<ビジネスシーンで信頼関係を築くうえで古典の教養は大きな武器になる>
古文漢文を必修科目から外すべきという議論があります。グローバル化する現代においては、人生で使うことはないというのが理由のようですが、私は違うと思います。
最初にお断りしておきますが、古文漢文を現在のような大学入試のペーパーテストで扱うのは廃止すべきです。日常言語としては死文化したテキストを、暗記した語彙と文法を使って「暗号解読」するという中進国型のスキルは、現代社会では不要だからです。
その一方で、古文、つまり古代から近世にかけて、そして明治初期にかけてのテキストに親しむこと、そして漢文、つまり中国の古典を日本式の訓読みを通じて理解すること、そうした学習そのものは「グローバル化の時代だからこそ」必要であると思うのです。
まず、古文ですが、これはグローバルな世界で人脈を拡大する上で、日本人にとっては必須アイテムです。そのことは、立場を置き換えてみれば簡単に理解できることです。例えば、日本の企業を代表して英国企業と大事な交渉をする場合に、相手との間で親近感を作る手段として、シェイクスピアとかオースティンを話題にするということは比較的成功率が高いと思います。
日本式IKIGAIがブームに
建造物や音楽などのアート系の雑学を使っての「自分は親英家だというアピール」もいいですが、何といっても文学というのは、「ブツが不要」だし、「翻訳で親しんだ知識でも通用する」「シェイクスピアならまず高学歴な英国企業代表なら知らないことはない」という感覚は納得できると思います。歴史、政治、スポーツなどの話題と違って、安全でもあります。
これを裏返すと、英国企業の代表が日本に乗り込んできて日本文学の話題、特に古典文学の知識を「関係性の突破口」に使ってくる、特に「自分は親日家」というアピールで攻めてくることは容易に想像できます。その場合のシェイクスピアに当たるのが紫式部の『源氏物語』だったりします。
そして、現在は英語圏全般で「日本式の生きがい(IKIGAI)論」というのがブームになっており、その延長で鴨長明の『方丈記』や小林一茶、良寛などの人生観も、ポピュラーになっています。ビジネスのシーンで、彼等はどうしてそういう話題を選ぶのかというと、もちろん個人的な信頼関係を作って長期的な人脈にしたいからです。
ところが、そこで日本人の側が「自分は良く知らない」とか「日本人でも理系だとまず知らないので、ご存知のあなたは偉い」などと持ち上げても、相手は全く喜びません。失望と落胆を覚えるだけです。そうなれば、折角のビジネスチャンスが逃げて行くかもしれません。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09