コラム

グローバルな時代だからこそ、古文・漢文は大事

2021年03月25日(木)15時00分

ビジネスシーンで関係性を作るために…… kazumi seki

<ビジネスシーンで信頼関係を築くうえで古典の教養は大きな武器になる>

古文漢文を必修科目から外すべきという議論があります。グローバル化する現代においては、人生で使うことはないというのが理由のようですが、私は違うと思います。

最初にお断りしておきますが、古文漢文を現在のような大学入試のペーパーテストで扱うのは廃止すべきです。日常言語としては死文化したテキストを、暗記した語彙と文法を使って「暗号解読」するという中進国型のスキルは、現代社会では不要だからです。

その一方で、古文、つまり古代から近世にかけて、そして明治初期にかけてのテキストに親しむこと、そして漢文、つまり中国の古典を日本式の訓読みを通じて理解すること、そうした学習そのものは「グローバル化の時代だからこそ」必要であると思うのです。

まず、古文ですが、これはグローバルな世界で人脈を拡大する上で、日本人にとっては必須アイテムです。そのことは、立場を置き換えてみれば簡単に理解できることです。例えば、日本の企業を代表して英国企業と大事な交渉をする場合に、相手との間で親近感を作る手段として、シェイクスピアとかオースティンを話題にするということは比較的成功率が高いと思います。

日本式IKIGAIがブームに

建造物や音楽などのアート系の雑学を使っての「自分は親英家だというアピール」もいいですが、何といっても文学というのは、「ブツが不要」だし、「翻訳で親しんだ知識でも通用する」「シェイクスピアならまず高学歴な英国企業代表なら知らないことはない」という感覚は納得できると思います。歴史、政治、スポーツなどの話題と違って、安全でもあります。

これを裏返すと、英国企業の代表が日本に乗り込んできて日本文学の話題、特に古典文学の知識を「関係性の突破口」に使ってくる、特に「自分は親日家」というアピールで攻めてくることは容易に想像できます。その場合のシェイクスピアに当たるのが紫式部の『源氏物語』だったりします。

そして、現在は英語圏全般で「日本式の生きがい(IKIGAI)論」というのがブームになっており、その延長で鴨長明の『方丈記』や小林一茶、良寛などの人生観も、ポピュラーになっています。ビジネスのシーンで、彼等はどうしてそういう話題を選ぶのかというと、もちろん個人的な信頼関係を作って長期的な人脈にしたいからです。

ところが、そこで日本人の側が「自分は良く知らない」とか「日本人でも理系だとまず知らないので、ご存知のあなたは偉い」などと持ち上げても、相手は全く喜びません。失望と落胆を覚えるだけです。そうなれば、折角のビジネスチャンスが逃げて行くかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済のハードデータは堅調、関税の影響を懸念=シカ

ビジネス

相互関税「即時発効」と米政権、トランプ氏が2日発表

ビジネス

TikTok米事業、アンドリーセン・ホロヴィッツが

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story