コラム

選挙戦を再開させたトランプ、その「第一声」でスベる

2020年06月23日(火)16時30分

20日にタルサで開催されたトランプのラリー会場では空席が目立った Leah Millis-REUTERS

<いつもなら大規模集会「ラリー」で過激発言を連発するところだが、黒人差別抗議デモが全米に広がるなかで毒舌は抑制気味>

6月20日(土)、トランプ大統領はオクラホマ州タルサで、いわゆる「ラリー形式の選挙集会」を行いました。2期目を目指す夏の選挙戦における事実上のスタート「第一声」となる動きですが、事前から当日にかけて様々な騒動が続く、異常なイベントとなりました。

まず、問題になったのが場所とタイミングの選択でした。コロナ危機で中断を余儀なくされた選挙戦の再開を、中部大平原のオクラホマ州で開催するというのは、大統領の自由ですが、最初の計画通り6月19日にタルサで行うというのは、大いに物議を醸したのです。

まず6月19日というのは、リンカーンが南北戦争中に宣言した奴隷解放が、テキサス州に適用されることで、実質的に認知がされたのを祝う「ジューンティーンス」という記念日です。一方で、タルサという土地は、1921年にこの地において経済力を築きつつあった多数の黒人たちが虐殺された「タルサ人種虐殺」事件の記憶を抱えた場所でした。

ということは、6月19日に実施するとなると、場所と日付の相乗効果により「白人至上主義者」が人種差別反対デモへのカウンターとして集結してしまい、最悪の場合には2017年の夏に起きたシャーロッツビル事件のような暴力を誘発する危険もある、そうした指摘がされていました。

開催日程は1日繰り延べ

そこで大統領周辺は日程の1日繰延を余儀なくされたのです。一方で、「選挙集会は立錐の余地のない満員状態で行いたい」とする大統領側と、密集を避けたいという市当局の綱引きなどもありました。ですが、結果的に大統領は定員1万9000人のアリーナで実施し、しかもトランプ派ですから参加者の多くはマスクを着用しない状態でイベントは強行されたのでした。

その6月20日の「ラリー」ですが、2015年に選挙戦をスタートして以来、無数に実施されてきたいわば「ドナルド・トランプ・ショー」とでも言えるものです。会場には「MAGAキャップ」つまり、トランプのスローガンである "Make America Great Again" という標語を記した真っ赤な野球帽をかぶった支持者、あるいはバナーや国旗を掲げた支持者で一杯になり、異様な熱気に包まれるというのが通例でした。

それでは、今回の「2020年夏の選挙戦キックオフ」はどうだったのかというと、3つ指摘できると思います。

<参考記事:空席だらけのトランプ選挙集会は落ち目のしるし?

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story