- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東京五輪の中高生ボランティア、問題は「動員」よりも…
東京五輪の中高生ボランティア、問題は「動員」よりも「引率」

来年の東京五輪開催に向けて準備は着々と進んでいるが Michael Madrid-USA TODAY Sports/REUTERS
<五輪ボランティアを中学・高校から動員するのも良くないが、それを教員が引率するというのではまったくの子ども扱い>
2020年の東京五輪・パラリンピックの開催が迫ってきました。すでにボランティアの研修もスタートしています。その一方で、東京都は観戦客などへの観光案内などをするボランティアとして、都内の中高生を募集する計画を立てているようです。
具体的には、対象学年は中学2年生から高校3年生で、人数としては約6000人を募集する計画だそうです。これに対して、NHKの報道によれば「具体的な人数が学校ごとに割り振られ」ており、学校によっては「半ば強制的に参加を求められている」ということが判明したそうです。
NHKは専門家に取材し、「ボランティアで大切なのは自発性や主体性」であり、それが「保証されずに行うのは奉仕活動」であるとか、「上から強制という形でやるとか、創意工夫がない形でやらされると、やらされた受動的な経験となってしまう」といったコメントを引き出しています。
どういうことかというと、実際は中学校の場合、5人の生徒と引率する教員1人が割り振られ、学校によっては半ば強制的に参加を求められていたようで、NHKは「関係者への取材」で判明したとしています。
確かにそうなのかもしれません。学校によっては内部での選考においても、任意性は無視され「成績のいい生徒から順に選ぶ」とか、「推薦入試の対象になって受験勉強が忙しくない生徒に割り振る」というケースがあるかもしれません。
さらに言えば、「受験校の生徒ばかり選ばれるのは不公平」だとか「底辺校の生徒ばかりでは役に立つのか?」などという「雑音」への防衛本能として「1校あたり5人」という枠が作られたのかもしれません。
そう考えると、様々な「大人の事情」が重なって「一律に1校5人」という判断になっていくことはあり得そうです。まったく良いことではありませんし、中高生という多感な時期に「ボランティアとは任意による善意の表現」だという人間社会の根幹の価値を実地で教えられないのであれば、極めて残念です。
それはそうなのですが、私は「任意性を無視した動員」よりも「教員の引率」という点が引っかかりました。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員