- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東京五輪の中高生ボランティア、問題は「動員」よりも…
東京五輪の中高生ボランティア、問題は「動員」よりも「引率」
中高生の場合、ボランティア経験をさせる教育的な効果は2つあります。1つは、「善意による無償の行為」が社会の一部を支えているということを経験として学ばせることです。善意を与える側も、受け取る側も胸を張って行動することを体験して、社会性の一端を学ぶということです。もう1つは、大人の実社会を経験することで、実践的な知識を得たり、進路へと結びつくような深い経験をすることです。
問題は後者です。ボランティアを深い経験とするには、社会人の組織の指揮命令下に入って、コミュニケーションの経験を積み、組織の動きを知り、その中で自分がどう感じるのか、その上でどう判断して動けるのかを自ら問い、経験を深めなければならないでしょう。
その場合に、小学生ならともかく中高生に関して、自校の引率教員が入るというのは致命的です。また学校単位で行動して、同じ職場に見知った生徒がいるというのもマイナスです。せっかくの一生に一度のオリピックでのボランティア経験という機会に、日常性が入り込んで来るからです。組織と自分がダイレクトに関わることが薄まって、深い経験にはならないからです。
教育官僚の発想からは、教育の一環だから教師が引率するのだという発想になるのかもしれませんが、それは違うと思います。本当に人格の陶冶(とうや)、社会で通用するコミュニケーション力、そして進路に結びつくような深い経験をさせるのであれば、中高生は個人として大人の組織の中に放り込むべきなのです。
そんなわけで、「各学校に一律5人の割り振り」というのも問題かもしれませんが、それ以上に「各学校1人の教員の引率」というのは致命的と思います。そんな子供扱いの「浅い」ボランティア経験であれば、欧米や中国などの名門大学のAO入試向けの履歴書には胸を張って書けないと思います。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員