- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 新元号「令和」に秘められた、かもしれない政治ドラマ
新元号「令和」に秘められた、かもしれない政治ドラマ

安倍首相は、令和の背景にある政治ドラマに自らの政治家人生を重ねていたのだろうか Franck Robichon-REUTERS
<新元号の典拠である万葉集の「梅花の宴」の背景には、九州の大宰府に赴任した大伴旅人と朝廷をめぐる政治ドラマがあった>
新元号「令和」については、史上初めて中国の書物(漢籍)ではなく、日本の書物(国書)である万葉集を典拠としたとされています。ですが、今回の典拠となった部分というのは、漢文、つまり中国語の書き言葉で綴られた序文の部分です。
また、既に多くの識者が指摘しているように、そもそもこの「梅花の宴」の箇所自体が、中国の詩文集である「文選」にある張衡の「帰田賦」へのオマージュであることは間違いないでしょう。もっと言えば「令」も「和」もこの「帰田賦」にも出てくるわけで、こうなると「令和」の典拠は「純粋に日本の国書」というのは無理があります。
それよりも興味深いのは、この万葉集の序文に出てくる「梅花の宴」の背景です。安倍総理自身の解説によれば、梅を愛でる風流な宴会のように聞こえますが、実は宴の背景には、奈良の平城京における政治闘争が関係していた可能性があるのです。
政治闘争というのは、長屋王政権と藤原四兄弟(藤原摂関家の先祖)の激しい政治的対立です。長屋王という人は、父が天武天皇の長男で天武・持統政権の最高権力者であったとされる高市皇子、母の御名部皇女は天智天皇の娘で、皇族の中でも天皇に非常に近い存在でした。
その長屋王は、女帝・元正天皇から聖武天皇の時代にかけて、政界の事実上の指導者として君臨しますが、やがて聖武天皇の外戚であった藤原四兄弟が勢力を拡大する中で、729年に自殺に追い込まれます。歴史上「長屋王の変」と呼ばれる事件です。
大伴旅人は、この長屋王政権の時代に出世しますが、長屋王自殺の前年である728年に九州の太宰府に赴任しています。そこで、当時は筑前守として赴任していた山上憶良などと「筑紫歌壇」を形成して多くの和歌を残したとされます。
今回「令和」の典拠の背景となった「梅花の宴」というのは、そこで起きた出来事というわけで、宴の主催は大伴旅人であり、テキストを書いたのは山上憶良ではないかとされています。
問題は、どうしてこの2人が、この時期に九州に赴任していたのかという理由ですが、これには2つの説があるようです。
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12