- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメフト悪質タックル事件を、アメリカから考えると
アメフト悪質タックル事件を、アメリカから考えると

アメリカでも一線を越えた悪質なラフプレーをすれば選手は将来を絶たれる(画像はコラム内容とは直接関連していません) Winslow Townson-USA TODAY Sports/REUTERS
<アメリカのNFLでもラフプレーは問題視されているが、今回のように露骨にやることはあり得ない>
問題の日大選手のタックルについては、何度もビデオで確認したのですが、アメリカでプロや大学、高校の試合を見てきた自分としては、全く見たことのないプレーだと感じました。悪質といえばもちろん悪質なのですが、行為として危険だという意味の悪質性に加えて、あんな風に露骨にやるというのが非常に不思議です。
あくまで推測ですが、ラフプレーを命じられてやったというだけでなく、「確かに自分は堂々とやった」というアピールをしなくてはならない、タックルを行った選手はそのような圧力を受けていた可能性が感じられます。とにかく、あのプレーの後もラフなプレーを2回繰り返して退場になるまでやったというのは、そうでもない限り説明がつきません。
もう一つ不思議なのは、仮に「命じられて」やったのであり、チームなり監督なりに対して「露骨にやったというアピール」をしなくてはならなかったとして、タックルをした側の選手は猛烈なコストを払わされる可能性があるわけです。永久追放とか、その後の就活における困難など、人生を狂わされるほどのコストです。それにも関わらず、仮に命令があって拒否できない、そのくらいの心理的な圧迫があったのだとしたら、それはカルチャーとして異常だと思います。
では本場のアメリカでは100%クリーンにプレーされているかというと、決してそんなことはありません。アメリカンフットボールというのは、巨体と巨体が衝突する肉弾戦であり、危険とは隣り合わせです。高校レベルから大学、プロと、どのレベルでもケガは付き物で、決して良いことではないのですが、その危険性もある程度は許容されてしまっています。
2000年代以降は、その中で特に脳しんとう(コンカッション)の問題がクローズアップされています。多くの引退したNFL(プロリーグ)の元選手を調べたところ、かなり高い率で脳の損傷が見つかったこともあり、ルール改正を含めてリーグ全体が、安全確保に取り組んでいるところです。
この「脳しんとう防止」という運動と同時に、例えばプロの場合ですと、ニューオーリンズ・セインツというチームで、チームぐるみで「相手選手を傷つけるようなラフなプレー」を命じていたという問題がありました。今回の日大の事件との比較という意味で、少し詳しく紹介したいと思います。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
経理財務/経理・財務/外資系フォワーダー/英語が活かせる
株式会社言語サービス
- 東京都
- 年収500万円~750万円
- 正社員
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員