- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- トランプは北朝鮮核問題を外交解決へと導けるか
トランプは北朝鮮核問題を外交解決へと導けるか

トランプは国内でロシア疑惑をはじめ多くのトラブルを抱えている Kevin Lamarque-REUTERS
<北朝鮮に核開発を放棄させる外交的解決策が周辺国間で探られるなか、来週日中韓を歴訪するトランプには調整役を果たす期待がかかるが>
トランプ大統領の東アジア歴訪が迫る中、ここ45日間ほどの間、北朝鮮はミサイル発射や核実験などといった軍事的挑発を控えています。この点に関して11月1日に新内閣発足にあたって会見に臨んだ安倍総理は、「言葉による挑発は続いている」としながらも「北朝鮮側から対話をしてほしいと言ってくる状況をつくらなければならない」という基本スタンスを表明していました。
では、今回行われる東アジア諸国とアメリカの一連の首脳会談では、北朝鮮問題については、本当に外交的な解決へと向かうのでしょうか? この点を占う上で、関係5カ国の立場を確認してみます。
まずアメリカでは、トランプ大統領としては「国内のトラブル」を多く抱える中で、外交的成果を出さなくてはならない状況に追い込まれています。ロシア疑惑では3人の元側近が訴追される一方で、ハリケーンで被災したプエルトリコに対して冷酷な姿勢を示して以来、支持率は40%割れが恒常化しており、史上最低(就任9カ月の時点で)水準という状況です。
そんな中で、野党の民主党が「北朝鮮への一方的な軍事作戦を禁止する」決議を提案しています。その意味合いですが、現在のトランプ政権をめぐる状況は「政権浮揚のためにギャンブル的な強硬策に打って出る」ような条件下にはありません。民主党の決議案も「まだ何かやりそう」に見える大統領を牽制するというよりは、野党としての議会での駆け引きの一端と見るのが正しそうです。
一方で、党大会が終わったばかりの中国ですが、習近平国家主席が「二期目」のスタートに当たって「権力の集中」を強めているようです。では、習近平体制は「何でもできる」し、「力を誇示」するために強硬策も辞さないのかというと、それは違うと思います。いきなり軍事紛争というトラブルに直面しては、習近平の言う「新時代」の宣言は全く説得力がなくなるわけで、今は外交的解決を志向する政治的局面と見るのが正しいと思います。
韓国に関しては、仮に朝鮮半島危機というのが現実となれば大きな被害を受ける立場です。現在の文在寅政権というのは左派政権ですから、「経済より統一の大義」を志向する性格を持っています。ですが、韓国が「模範」としている東西ドイツ再統一という「成功事例」と比較すると現在の経済力では北朝鮮を吸収合併しても、共倒れになってしまう危険があるわけで、「なし崩し的な統一」を期待する状況にはありません。様々な危険を抱えた「強硬策」は、韓国としても選択できないのです。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員