- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ケリー国務長官の広島献花は、米世論の反応を見る「ア…
ケリー国務長官の広島献花は、米世論の反応を見る「アドバルーン」
まず、昨年の場合は、中国とロシアが早々に「戦後70年」を国威発揚、しかも軍事パレードという形で利用しようとしていました。ですから、仮に8月6日の慰霊式に米国側が大使だけでなく、国務長官や大統領の献花を検討したとしたら、これは極めて政治的なニュアンスになっていた可能性があります。
それでも70年献花をやった方が良かったと私は思いますが、比較をするのであれば、昨年よりも今年のほうが「中ロに対抗する」というような政治的なニュアンスを避けることができるのは事実です。
一方で、NPT体制に挑戦する核拡散の動きについては、イランについては当面の合意ができたということがありますし、一方で北朝鮮の問題は深刻化していますが、こちらは問題を封じ込めるための中国との連携は、昨年より今年のほうがはるかに強固になっている状況があります。
こうした一連の動きの結果として、戦後70年という記念すべき年であった昨年よりも、今年は「純粋な追悼・純粋な核戦争抑止」という意味合いでの献花ができるようになっている、そう考えることができます。
【参考記事】オリバー・ストーンの広島・長崎訪問は、オバマ「献花」への布石になるか?
妙な話ですが、共和党のトランプ候補が「日韓が駐留米軍の費用負担を増額しないのなら米軍を引き揚げる、その場合は両国に核武装を許す」という荒唐無稽な提案をしたことも、タイミング的にはプラスになったと思います。
あの「暴言」については、アメリカでは「その提案がいかに荒唐無稽か」ということについて、日韓両国政府の公式見解と共に報道されています。また、その報道の中では、戦後の日本が被爆国でありながら、いや被爆国だからこそ、核武装という選択肢を排除して地域の安定に貢献してきたことがあらためて報じられているからです。
ケリー国務長官を含むG7外相による慰霊碑献花が厳粛に行われ、アメリカの世論からも冷静に受け止められることで、5月のオバマ大統領来日時の広島訪問・献花へと自然な流れができるよう、静かに見守りたいと思います。
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19