- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- サウジ・イラン断交は原油価格上昇を狙った「一種のヤ…
サウジ・イラン断交は原油価格上昇を狙った「一種のヤラセ」
しかしながら、実際に処刑ということが行われ、お互いに自国のナショナリズムに点火はしているわけです。外交関係を停止して外交官に国外退去を命じるというのは「相当なこと」です。仮に「示し合わせている」とか「あうんの呼吸でやっている」としたら、それはどういうことなのでしょうか?
1つの可能性は、両国共に「これ以上の原油安には耐えられない」という状況があり、ペルシャ湾の南北で緊張を発生させれば「原油価格を上昇させる」ことができると判断して、芝居とまでは行きませんが、お互いに「対立を国際社会にアピールする」ということを意識して行動しているというシナリオです。
もちろん決定的な証拠はありませんし、両国の指導者が認める可能性もありません。ですが、そのように見ることが一番合理的なように思うのです。
では、仮にそうだとして、今後の展開についても楽観できるかというと、それは違います。現在進行中の原油安というのは、70年代や80年代とはまったく違う複雑な構図として出てきているからです。サウジとイランが協調して「増産すれば価格を下げ」、反対に「対立をアピールすれば価格を上げる」ことができるような時代ではないのです。
その証拠に、事態を受けた年明け(週明け)1月4日の市場での原油価格の先物は、多少上昇していますが、30ドル台で推移しており、基本的に安定しています。現在の原油価格は、「この程度のこと」ぐらいで、そんなに上がるものではないのです。
そんな中、思うように原油価格が上がらなければ、サウジの財政危機、政治危機は深化してゆくでしょう。サウジのサルマン国王は、昨年死去したアブドラ前国王の後継として就任したばかりの新国王とはいえ既に80歳です。そして「創業者」イブン・サウドから数えて「第二世代」としては最後の国王となる可能性が濃厚です。
ということは、それほど遠くない時点で「次」へ、つまり「第三世代」へと権力が承継される事になります。現在の皇太子も副皇太子も「第三世代」つまり、物心ついた時には、「オイルマネーのあふれる」中で育った世代であり、同時に、その繁栄の基盤の脆さもより理解している世代だと言えます。
要するに、サウジという国家が存続していくには、いつまでも石油に頼っていてはダメなのです。国家のリストラを真剣にやらなければならないサルマン国王は、自分が「つなぎ」の国王という自覚の元で、色々な手を打とうとしているのかもしれません。
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
施政方針演説で気を吐くトランプに、反転攻勢の契機がつかめない米民主党 2025.03.06
令和コメ騒動、日本の家庭で日本米が食べられなくなる? 2025.02.26
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
-
「東京」外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス/年休120日・土日祝休み・賞与あり
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員