- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「宿題代行サービス」はどうしてダメなのか?
「宿題代行サービス」はどうしてダメなのか?
むしろ、前思春期の段階では、単純な原理原則を教えておいて、複雑な現代社会の実相に関しては、思春期の「世界観獲得」のプロセスで批判的な観点を出発点として理解させるようにした方が、最終的に抽象的な原則と、複雑な事実の間を自由に行ったり来たりするスキルを体得させるにはベターだと思います。妙に「すれた」子供を大量生産しても、結果的に「粉飾決算に加担するのがサバイバル」的な、能吏という名の「その他大勢」を生み出すだけなのではないでしょうか?
もう1つの理由は、教師の権威を破壊するということです。「代行業者にやってもらった」宿題をそのまま受け取って、お人好しにも丸をつけたりコメントをつけたりして返すというのも問題ですが、教師として「怪しい」と気がついても親のクレームを考えて「事なかれ主義」で流すしかないかもしれません。ただでさえ、雑務とクレーム処理に追われる教育現場では、この「代行」問題に正面から立ち向かう余力はないとも言えます。こうしたビジネスを社会的に「認めない」ことで、教育現場への援護射撃を送るべきだと思います。
一方で、夏休みの宿題自体が形骸化しているという面はあると思います。例えば、読書感想文の宿題がそうです。日本の学校教育における読書感想文というのは、「題材を批判してはいけない」というルール、そして「子供らしい語彙と表現を逸脱してはいけない」というルールがあって、その中で洗練度を競うゲームになっています。
これでは、真に知的な思考の萌芽を抱えた子供は、バカバカしくて取り組む気にもならないでしょう。読書へのレスポンスというのは批評であり、大人の書評エッセイを原型に、知的批判精神を鍛えるようなフォーマットにあらためるべきだと思います。
自由研究や工作についても、総合学習のカリキュラムとのリンクで、必要なスキルを入れた上で、客観的な達成度を要求するようには「なっていません」。そうした工夫はされないまま、昔からの惰性で宿題として出しているだけという場合も多いと思います。一律にドリルを渡して「1冊やりなさい」などというのも、形骸化としか言いようがありません。
宿題代行サービスの流行は、中学受験という制度の問題、学校現場における教師と生徒の関係の難しさ、そして学校教育における「夏休みの宿題」の制度疲労といった問題を二重三重に映し出しています。社会として、このような風潮を認めてはいけないと思います。
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員