- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 4月のオバマ来日の目的は何なのか?
4月のオバマ来日の目的は何なのか?
もう1つは、日韓関係です。
こちらは日中よりも切迫していると思います。日韓関係には顕著な改善が見られることがどうしても必要です。
まず日米韓の3国の連携に「スキ」がないこと、これが北朝鮮に対して暴発を許さない軍事外交上の抑止力を維持するための前提であるはずです。現状は、そこに乱れが生じているわけです。それどころか、日韓関係の悪化に伴って中韓がこれ以上接近するようなことがあっては、仮に北朝鮮の政権が急速に崩壊した場合に、「統一に伴う経済的、社会的な痛み」を乗り越える求心力に「反日」というスローガンが使用され、朝鮮半島が丸々中国圏に行ってしまう危険もあるわけです。
年初の世界を震撼させた金正恩政権による「親中派の粛清」という事件は、おそらくはこうした情勢の中で「北朝鮮が韓国と中国に挟み撃ちに遭う」ことへの危機回避本能があったのではないか、そのように見ることも可能です。いずれにしても、日韓関係の悪化による中国、北朝鮮情勢への影響には、アメリカは神経を尖らせていると思います。
そうした意味で、今回オバマ大統領は、当初は予定になかった韓国訪問を日程に組み込む模様です。仮に駆け足で日本と韓国を訪問するということならば、日韓関係の改善という「成果」がなければ、オバマは本国で大きな批判を浴びることになると思われます。
勿論、首脳外交というのは事務方の折衝が完了することを前提に、最後のセレモニー的なものとして行われるわけです。その意味では、4月のオバマ来日へ向けて、3月には色々な動きが出てくるものと思われます。
例えば、3月の下旬には、オランダのハーグで「核セキュリティ・サミット」が開かれますが、ここでは「北朝鮮の核問題」への対応が相当の真剣味を持って語られるはずです。ですが、このサミットというのは、それこそ首脳外交になるわけで、これも事前に事務方の折衝で会議の方向性を作っておかねばなりません。そう考えると、もう余り時間がないわけです。事態を悪化させるような「言動」は今回の首相補佐官を最後にして、以降は積極的な関係改善への動きが何としても必要だと思います。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08