コラム

「上から目線」の敵失がもたらしたサントラムの「3連勝」

2012年02月10日(金)10時32分

 今回の共和党の大統領予備選・党員集会では本当に一日刻みでモメンタムが動く中で、事前の世論調査というのは裏切られっぱなしです。中でも今週の火曜日、7日に行われたミネソタ州、ミズーリ州、コロラド州の党員集会で、リック・サントラム候補が3連勝するというのは、ワシントンの政治通にも予想はできなかった正にサプライズでした。

 勝因というのは三つあると思います。

 一つは直前までトップランナーとして盤石だと思われていたロムニー候補の「貧困層」を巡る発言でした。ロムニーは1月31日のフロリダ予備選で勝利し、ギングリッチの勢いを止めると共に、このまま一気に代表候補へと突っ走ると思われたのです。ところが、その翌日の1日の遊説で、思わぬミスを犯してしまいました。

 話としては、「自分は95%の中間層についての雇用や経済状況の問題を本当に親身に考えている」ということが言いたかっただと思います。ですが、口が滑ったというのか、彼は「最貧層の心配はしない。最貧層に関してはセイフティーネットが機能しているし、仮にそこに問題があれば自分が改善する」という表現をしてしまったのです。

 この「最貧層に関しては心配はしない "not concerned about the very poor."」という部分だけが、ものすごい勢いで独り歩きしていきました。本人としては「民主党のように貧困層へのバラマキで政府を肥大化することはしない」とか「自分は中間層の痛みを分かっている」ということが言いたかったのでしょう。全体の流れを考えれば問題はないはずです。

 ですが、ここ数週間のロムニーは「黙っていても年収1000万ドル(8億円弱)の資産性所得があり、しかも14%の軽減税率しか払っていない」、つまり上位1%の億万長者そのものではないかと批判されていたわけです。そこへこの「ベーリー・プア」発言というのは、言葉尻を捉えた批判には過ぎないものの、「やはりロムニーというのは上から目線」だという印象になったわけです。そのモメンタムをサントラムが「かっさらって行った」ことになります。

 二つ目は、ロムニーとギングリッチの中傷合戦です。フロリダでは、双方の系列のスーパーPAC(候補とは別団体の政治活動団体)が日本円で言えば何億というケタのカネを投じて、醜悪な中傷合戦を繰り広げていました。その悪いイメージが限度を超えていたのだと思います。中傷合戦というのは、戦っている同士はヒートアップして何も感じないのですが、第三者の目からすると「お互いにそこまで相手を叩くというのは、何とも偉そうな」という、これも一種の「上から目線」を感じてしまうわけです。

 アメリカの選挙における中傷合戦というのは、「えげつない中傷で、相手の消極的支持者に対して投票を躊躇させ、棄権に追い込む」というのが普通なのですが、今回は党内の予備選であって、党内の「未決定層」を奪い合うという文字通り「仁義なきバトル」となったわけです。それが結果的には、ロムニーもギングリッチも「あそこまで偉そうに言えるのか」という悪印象になり、サントラムには「漁夫の利」になったと見ることができます。

 三つ目は、宗教の絡んだ妙な動きです。1月の下旬にオバマ政権は、次のような発表をしました。「健康上の理由等で経口避妊薬(ピル)を処方されている女性に対して、宗教団体や宗教系の病院や学校などの雇用者が保険適用を否定することで、当該宗教の非信徒である女性が不利益を被ることは防止しなくてはならない」というのです。

 オバマ政権としては、あくまで保険制度の運用上の欠陥を埋めるための行動だったのですが、これにアメリカのカトリック教会が噛み付いたのです。その結果として、政治的なムードとしては「中絶問題や避妊問題など社会価値観ではやっぱりオバマと強力に対決できる」候補がいいという雰囲気になったようです。

 ちなみにアメリカのカトリックというのは、プロテスタント系の南部バプティストなどとは違って、柔軟で穏健です。普段は宗教保守派的な「北部リベラルへの怨念」などは見せないのです。ですが、今回は例外的に強く反応したのです。ちなみに、リック・サントラムという人はカトリックで社会価値観についても強硬な保守派で鳴らしているので、うまくこの問題の「ツボ」にはまったということが言えるでしょう。

 ちなみに宗教保守派にしてもカトリックにしても、実際のところは経口避妊薬の普及は相当に進んでいると思います。ただ政治的に先鋭的な特に男性は、オバマ政権の措置を「保守の価値観への挑戦」と受け取ったのでしょう。

 そのサントラム候補は、「3連勝」という結果を受けた勝利集会ではもうロムニーへの攻撃はしませんでした。あたかも自分が本選でオバマに挑戦をしているかのように、オバマ批判を繰り広げたのです。「オバマはエリートだ。自分が偉いと思っている。自分は何でもできると思っている。ということは俺についてこい、俺がこの国を統治するということ。そんなのは我々の代表ではない・・・」

 拙著の話になりますが、私は近著の『「上から目線」の時代』の中で、アメリカでは対等なコミュニケーションがデフォルトなので、「上から目線」は日本のように目立たないという指摘をしています。ですが、今回の選挙戦の様相を見ていますと、ロムニー叩きといい、オバマ叩きといい、そこにあるのは「上から目線への批判」であり、そのレトリックは日本と同じように露骨になってきているようです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story