コラム

JAL更生法適用に思う改革の遅れ

2010年01月13日(水)14時47分

 騒ぎの続いたJALの再建問題ですが、最終的に更生法適用ということになったようです。航空会社が更生法を使って再建を果たすというのは、アメリカでは日常茶飯事ですから余り驚きはありませんが、やはり時代の流れを感じます。一言で言えば、航空ビジネスというのもが、何か「雲の上の産業」であった時代が終わり、ビジネスライクな運輸業の1つとして「当たり前」の存在になってゆくということだと思います。

 その「雲の上の産業」というのは、例えば国会議員や首長が往復100万円を超えるファーストクラスで出張して、それが丸々売り上げになるとか、他の運輸業や接客業に比べて人材観やサービスの細かな部分が大袈裟だったりという「異常さ」があったということです。アメリカの場合は、各社が破綻を繰り返す中でそうした業界特有の「雲の上」的な性格は消えていきました。JALの再生もそうした方向性になるのだと思います。

 勿論、航空会社が「普通の会社」になっていくとしても、安全管理の水準だけは妥協すべきではないと思います。パイロットや整備士の士気と人材の質は、やはり航空会社の信頼の要だからです。

 今回の更生法適用への流れですが、私が違和感を感じたのは政府の姿勢がコロコロ変わる中で、株主が翻弄されたことです。事実上債務超過になっているにも関わらず「政府の支援がありそうだ」という報道や、株主優待券を受け取る権利があることなどから株価が67円を維持していたのも異様なら、それが更生法適用に傾くと売り一色になって暴落したのですが、まともな訴訟社会だったら政府の一連の言動は株主訴訟に耐えられないのではないかと思います。

 債務超過という厳然たる事実を前にして、市場に判断を委ねるのではなく、中途半端に政府が保証してみたり突き放してみたりというのは、余りに稚拙です。「日本式」感覚では「正式発表」以外の政府高官の言動や、結論めいた報道を許すような情報リークについては一切法的責任は問われないのかもしれませんが、世界標準からすれば「ダメ」だと思います。

 もう1つは、値幅制限とストップ安の問題です。価値がゼロに近い株券が67円をつけていたのも問題ですが、一斉に売りが出て売買の折り合うポイントがない、すると値幅制限一杯の30円安で比例配分して市場を閉めることになるのですが、そうすると火曜日の終値の37円というのもフィクション以外の何物でもありません。

 また火曜日に37円で売れた人は「良かった」ということになるのでしょうが、本当は2円とか5円で買えるはずの人が37円で買わされたという側面もあるわけですし、何よりも実態は限りなく価値がゼロの株が37円という株価で残っているというフィクションで一晩越したのは異常です。結果的に翌日には株価は7円で寄りつきましたが、これも値幅制限があるので7円未満には下がらないのです。

 その値幅制限にしても、67円からの30円安は45%ダウンですが、37円から7円の30円安は82%ダウンと率では大きく違います。規制といっても、その計算方法は形式的で根拠はほとんどありません。

 こうした悪しき規制を段階的に廃止し、投資家も市場も実態に即した迅速な取引ができるような「規制緩和」は、ハゲタカ優遇でも、外資の手先でもないのです。にも関わらず、他の問題と一緒になってこうした市場そのものの規制緩和も停滞しています。

 これは、自民党政権が規制緩和を進める一方で、そうした自由な市場に参加できる「リスクを理解し、リスクを取れる」社会を作って来なかったからだと思います。生存権や個の尊厳に関わる雇用や福祉には政府の責任ある保護が求められますが、市場を中心とした金融システムについては「規制緩和」を通じた強化はやはり必要だと思います。そうでなくては、投資家にしても事業会社にしてもグローバリゼーションの中で敗北を重ねるだけだからです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story