- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- アメリカでは「遠い」金大中氏の訃報
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
アメリカでは「遠い」金大中氏の訃報
韓国の金大中元大統領は、国葬をもって送られています。アメリカでは、この葬儀に関してはそれほど大きくは取り上げられていません。韓国が遠い国であること、かつて開発独裁の軍事政権が厳しい人権弾圧を行った事実が余り知られていないこと、その結果として独裁と闘った金大中氏の足跡も知られていないということが、そこにはあると思います。
また、アジア通の中においても、「太陽政策」と呼ばれた北朝鮮に対する一連の宥和策が結果論から見れば必ずしも成功していないことから、同氏への評価が「今ひとつ」となっているということもあるでしょう。ですが、「太陽政策」に関しては、相手方が汗ダラダラになりつつも「この温かさには、やがて外套を引っぺがそうという意図があるのだな」と分かってしまったところで「ひねくれて」きたとしても、それでも思い切り太陽を浴びせ続けられるかが勝負で、その意味では「6カ国」が「相手の喜ぶ冷風」を送ってしまった時点でダメになったのです。その意味で金大中氏を責めるのは筋違いのように思います。
それはともかく、私は金大中氏の功績はやはり国葬に相応しいものであるように思います。それは軍事独裁と対決し続けた闘士というだけではありません。97年のアジア通貨危機の渦中にあって大統領に就任し、IMFの管理下におかれた韓国経済を立て直した功績が一つあり、その背景には自由主義経済と、民主主義への強い信念に裏打ちされたリーダーシップがあったと思います。
日本国内では実感が薄いと思いますが、今現在のアメリカでは韓国の現代、三星、LGの3大企業グループの存在感は圧倒的なものがあります。自動車に関しては、リーマンショック以来の需要低迷期に現代自動車は大きくシェアを伸ばしましたし、携帯電話や薄型TVのマーケットでもLGと三星の攻勢は日本企業を圧倒しています。そこにはウォン安という追い風もありますが、97年の危機を乗り越える中で、国際市場におけるマーケティングに関して一流のレベルに躍り出た成果があるのは明白です。日本が2度の石油ショックを踏み台に生産性を飛躍的に高めたように、韓国はアジア金融危機を踏み台にして飛躍してきた、その影には金大中政権の功績を認めない訳には行かないと思います。
大統領の在任中に、金大中氏はシンガポールのリー・クワン・ユー(李光耀)元首相と対談した際に「未熟なアジア人には民主主義は不可能」だというリー元首相に対して「そんなことはありません。アジア人にも民主主義は可能です」と激しい調子でやり返したというエピソードがありました。堂々と独裁を標榜する中国経済が存在感を増す中で、こうした金大中氏の姿勢は今こそ輝きを増しているように思います。この点に関しても、私には個人的に「巨星墜つ」という感慨が拭えません。死の訃報に対して関心の薄いアメリカにおりますと、それが余計に痛切に感じられます。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09