コラム

アメリカの景気は日本と連動? それとも中国?

2009年08月19日(水)15時01分

 8月17日の月曜日は、NYダウが2%以上の下げを演じ、翌朝のNBC『トゥディ』では「再び天が落ちてくるような恐怖」という言い方がされていました。「天が落ちてく る」というのは何ともオーバーな表現ですが、夏場にかかってからのアメリカ株は堅調に上げてきているだけに、昨年秋以来の市場の「ローラーコースター」状況が再現されることへの恐怖感を感じるというのは、分からないでもありません。

 このアメリカ株の下げについて、前夜の中国の上海総合株価指数が5.8%の下げを記 録したこともあって、日本では「中国が下げたからアメリカも下げた」という見方が大勢を占めていたようです。ですが、実際に厳しい下げに見舞われた月曜日には、アメリカのメディアはCNNにしてもCNBCやブルームバーグなどの金融情報メディアにしても「日本の下げに引っぱられた」という解説がほとんどだったのです。正確に言うと、日本株の下げを誘った日本の4月~6月のGDP速報値のニュースが繰り返し報道されていました。プラスに転じたとはいえ、3.7%(年率換算)という低い数値に終わり、アナリ スト達のコンセンサスを下回ったというニュースです。

 勿論、翌火曜日のウォールストリート・ジャーナルのように「NYの株安は上海と東 京の下げを受けたもの」であると日本と中国を並列に扱うメディアもありましたし、BRICsびいきのCNBCのエリン・バーネットのように、この日も「中国経済はアメリカ経済の鏡(ミラー)」だと言っていたジャーナリストもいます。ですが、月曜の下げを見 ながらの各社の報道の全体としては「日本の下げがきっかけ」という言い方の方が多かったように思います。

 その背景には、中国経済の広義のインフラが未成熟だという認識があると思います。18日の火曜日の朝、ブルームバーグ・ラジオでは、外交問題評議会(Council on Foreign Relations)のシニア・フェローであるエリザベス・C・エコノミー女史が中国経済の現状に関してレポートしていましたが「中国経済の各指標数値の信憑性は低いと思います。国土が広い上に、各地方のボスには数値を改ざんすることに十分なインセンティブがあるからです」と述べて「私は中国の株にダイレクトに投資するのはリスキーだと思いますよ」とまで言っていました。

 エコノミー女史のような観点からは、やはりアメリカ景気の先行指標として中国株というのは「遠い」存在なのです。反対に日本というのはアメリカと同様の成熟社会であり、法制や文化まで含めたインフラや、自由な言論の結果としての世論に支えられた市場という意味で、東京が大きく下げればそのショックをダイレクトに感じる、NY市場にはそうした感覚が確かにあります。昨年秋以降の日本経済の低迷に関しても、「最先端の高付加価値製品に特化した産業構造ゆえの悲劇」という同情的な見方がされています。日本では何かにつけて「米中のG2体制」とか「中国の存在感」という言い方ばかりがされるようになっていますが、アメリカにとっての日本経済というのは今でも十分に大きな存在なのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 7
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story