コラム

松井秀喜、ギリギリの闘い

2009年07月03日(金)14時00分

 今日(2日)までの3日間、新ヤンキースタジアムに移って初めての「ヤンキース対マリナーズ」3連戦が行われています。試合内容はともかく、私にはとにかく感慨深い戦いです。感慨深いというのは、新球場での「マツイ対イチロー」対決だったということではありません。一つは、ここ数試合、ナ・リーグ球団主催の交流戦が続いたためにDH(指名打者)の松井秀喜選手はほとんど出番がなかったわけで、久々の先発出場だったということがあります。それ以上に、松井秀喜選手がヤンキースに入団した2003年以来7年間続いた、このユニフォームでの対決が今年限りという可能性が日に日に濃くなっている中での「直接対決」という状況があるからです。

 松井秀喜選手にとって、今年は2005年のシーズンオフに結んだ4年間5200万ドル(約49億円)という大型契約の最終年になるのですが、ここ数年の両ヒザのケガと手術、更にそのヒザをかばっての太もものトラブルが重なって思うような力が出せていないのです。結局この3連戦でも、初戦では3打席目に2塁打を打って反撃のきっかけを作りながらも代走を送られ、2戦目は相手が左投手を送ってきたために出番はなし、第3戦では再び先発して苦しい戦いの中(本稿の時点)追撃のツーランホームランを打っています。

 私は長年のヤンキースファンであり、松井秀喜選手が加入して以来もずっと応援してきていますが、現状は大変に厳しいと言わねばなりません。4年契約の切れた後、来季以降ヤンキースに残れる可能性はジリジリと減ってきています。例えば、7月と8月でホームランを20本打つとか、プレーオフやワールドシリーズでMVP級の活躍をするということなら可能性が出てきますが、仮にそうであっても五分五分だと思います。というのは、現時点での年俸1300万ドル(約12億円)というのがネックになっているからです。

 というと、年俸を下げて1年契約でも良いから残留できないのか、そんな疑問が湧いてきます。恐らく松井選手自身もそんなことを思ったこともあるのではないでしょうか。でも、それは許されないのです。松井秀喜選手というのはMLBを代表する一流選手の一人です。契約関係は専属のエージェントに任せていますし、エージェントは最高の契約を取ってくる、選手は最高のプレーをするという役割分担があるのです。年俸交渉というのは、エージェントと選手が共通の利害として進めてゆくものであって、選手の一存で「給料が下がっても良いから、ヤンキースへの愛を貫きたい」というのは通らないのです。選手会の一員としても、そのような「非合理的」な行動は取れません。

 では、ヤンキースのファンの心理はどうでしょう。松井秀喜選手は、ジーター、ポサダ、ペティットといった選手と同じようにファンからは「生え抜き扱い」がされており、誠実なプレー姿勢は深い尊敬を受けています。不幸なケガの事情もファンは良く知っているのです。ですが、仮にそうであっても、このままの状態、成績で契約の延長ということはファンは望んでいません。松井は好きだが、給料が高すぎるから放出は仕方がないというのが多くのヤンキースファンの心理です。

 こうした態度は冷酷なのでしょうか? 確かにドライな面は否定できません。ですが、仮にヤンキースの側から次年度のオフォーがされずに移籍した場合は、その選手が敵の一員としてヤンキースタジアムに登場したときには、多くのファンが「去年までの貢献ありがとう」という拍手をもって迎えるのです。自分から進んで移籍した場合は「裏切り者」というブーイングの洗礼が避けられませんが、自分のせいでなければそうはなりません。(中には勘違いからブーイングするファンもいますが)

 また、ある球団で「生え抜き扱い」の人気選手だった場合に、その後キャリアの後半を他のチームで過ごし、力の衰えと共に年俸が最高ランクからは下がってきた場合に、やや低い年俸で古巣に温かく迎えられるということもあります。今回のマリナーズ戦で4番を打っていたケン・グリフィー・ジュニア選手が良い例ですし、ヤンキースでもティノ・マルチネス選手などの例があります。水曜日に先発していたアンディ・ペティット投手も「帰ってきた」組の一人です。

 メジャーという世界は、球団とファンと選手がそのような微妙な関係を通じて、厳格な成果主義と漠然とした帰属の感覚のマトリックスを作り上げています。その延長上に、アスレチックス、ヤンキース、エンゼルスの3球団の全てで自分の背番号「44」が永久欠番になっているレジー・ジャクソン選手のようなケースも出てくるのです。そこには、硬直した純血主義はありませんが、全体としては決してドライなお金だけの世界でもないのです。

 私は今年、どうしても契約延長が不可能な場合は、松井秀喜選手がメジャーの中で移籍するということになっても仕方がないと思います。仮にそうなったとしても、ニューヨークのファンは、ヒデキ・マツイの「55番」は決して忘れないでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 7
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 8
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story