- HOME
- コラム
- パックンのちょっとマジメな話
- 中絶禁止を他人事だと思っているあなたへ(パックン)
中絶禁止を他人事だと思っているあなたへ(パックン)

女性だけの問題ではないはず(流出した最高裁草案に抗議する学生たち、5月5日、ニューヨーク) MIKE SEGAR-REUTERS
<アメリカでは今後、多くの州で中絶が禁止される可能性が高い。でもそもそも女性だけが妊娠・出産の負担を負うのは不公平では? 解決策を考えました>
アメリカ全土で中絶の権利を認めた1973年の最高裁判決を覆し、人工中絶を禁止できるようにする新しい判決の草案がリークされた。判決自体は早ければ6月に発表される予定だが、そのあとは半分以上の州で中絶が禁止されるか大幅に規制される見込みだ。それに向けて今アメリカで議論が急加熱している。
そもそも1973年の判決の理屈は、女性のプライバシー権は憲法によって保障されているため、中絶は禁止できないというものだった。だが今回の判決は憲法にプライバシー権は明記されていないとして、中絶に関するプライバシーを守る必要はないという結論にたどり着いている。ちなみに「女性」という単語も憲法に載っていないので、女性をも守る必要もないと担当判事は考えているような気もする。
しかし、憲法修正第14条には「個人に対する法の平等保護を否定してはならない」としっかり綴られている。つまり、法律で個人をみんな平等に扱わないといけないということだ。そして「個人」は原文ではperson(人)となっているから、「女性は人じゃない」と言わない限り、女性にだけ妊娠した際の出産の義務を押し付ける中絶禁止法は「不平等」で違憲だ! そう訴える禁止法反対の声も多い。
一方、中絶反対派は、女性に負担はかかると認めながら、生まれてくる赤ちゃんも人だから平等な権利を持つ、と主張する。しかも、赤ちゃんだけではなく、お腹の中の胎児も、その前の胎芽も、その前の胚盤胞も、その前の受精卵も、ぜんぶ人だという。受精卵の大きさは100ミクロンだがその権利は大人と等身大だってこと。
レイプされても中絶できない
意見が異なる僕だが、その考え方もわかる。それでも、受精卵の権利を守るために、女性にだけ 妊娠・出産の負担を押し付けることはどう考えても不平等に感じる。
妊娠の仕組み自体は元来、偏ったものだ。仕事や私生活、人間関係、健康など、さまざまな局面で変化が起きるが、その影響を受けるのは主に妊婦である女性側になる。間違いなく不平等なシステムだ。
だが通常は、とてもありがたいことに、妊娠することを自ら選択し、本人の意思と覚悟の上で負担を負ってくださるわけ。中絶禁止になったら(たとえ避妊具が壊れたとしても、レイプされたとしても)本人の意思とは関係なく、卵子が受精した瞬間に、自動的に妊娠・出産の義務が生じる。女性にだけ。それは法の上での不平等だと、僕は考える。
そこで、提案したい! 妊娠・出産の責任は男女の両方にある(あと、中絶禁止のルールを作った議員にも責任はあるね)。だから、責任がある人全員に頑張ってもらおう! ということで、この先、中絶を禁じる法案に、妊娠した女性だけではなく、妊娠させた男性にも同じだけの負担がかかる仕組みを盛り込んではいかがでしょうか。
【初歩解説】結局、トランプの狙いは?子供にも分かる「関税・貿易」の基本から見えてくること 2025.04.17
「103万円の壁」見直しではなく「壁なし税制」を...金持ち優遇をなくす「3つの方法」 2025.02.02
トランプ氏が米ドルの「ライバル」である仮想通貨を推進してアメリカの「特権」を捨てる理由 2024.12.28
トランプを再び米大統領にするのは選挙戦を撤退したはずのケネディ? 2024.09.19
トランプがバイデンに与えてしまった「必殺技」...最高裁判決で無限の権力を手中に? 2024.08.06
討論会惨敗の米民主党がここから「仮病」で大統領選に勝つ方法 2024.07.01
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員