コラム

米最高裁判事の人選が超重要であるこれだけの理由

2020年10月13日(火)18時30分

■ポイント3

その中でも、ルース・ベイダー・ギンズバーグは特別な存在!

史上2人目の女性判事だったギンズバーグは長年社会的弱者、特に女性の権利を尊重、主張してきた。アメリカの女性の間では、ハリウッドスターと並ぶようなあこがれの的だった。イニシャルのRBGから、ラッパーのNotorious B.I.G にかけた Notorious RBG という愛称で親しまれたし、顔写真・イラスト入りのTシャツ、マグカップ、靴下などのグッズが普通にアマゾンなどで販売されている。「僕も女性の権利を守る!私も強い女性を目指す!」などの意味を込めてそれらを愛用しているリベラル派も少なくない。逆に、顔入りの靴下を逆さに履いて彼女の顔を踏んづけながら生活している保守派もいるかもしれないけど。

■ポイント4

バレットが入ると裁判所のバランスが大きく変わる。

ドナルド・トランプ大統領が後任に指名したエイミー・コニー・バレットはRBGと正反対の政治理念の持ち主。承認されたら「リベラル・保守派」のバランスは5対4から6対3に変わる。バレットも女性であり、先輩の活躍で進められた男女平等社会の恩恵を受けているはずだが、ギンズバーグの「遺産」を守ってくれなさそうだと、強く懸念されている。例えば、バレットは中絶の権利を定めた最高裁の判例を覆すように要求した公開書簡に署名している。また、多くの社会的弱者が頼りにしている健康保険制度であるオバマケアの合法性を疑問視している。つまり、ギンズバーグ在勤の間に進歩したイシューが逆戻りすることは十分あり得るのだ。リレーで、逆方向に走る人にバトンタッチするような展開だ。

■ポイント5

共和党がズルい。

この半世紀、任命・承認された最高裁判事は18人いるが、その中の13人は共和党の大統領が選んだ。もちろん、これは、判事の引退や死亡のタイミングの偶然性もあるが、それだけではない。

2016年2月にアントニン・スカリア最高裁判事が突然亡くなった当時のバラク・オバマ大統領は、後任を選ばせてもらえなかった。もちろん候補を指名はした。それも、野党に気を使い、以前、連邦裁判所判事として共和党員も含めて満場一致で承認された、誰もが好きな中道派の判事だった。だがこの時、共和党が支配権を握る上院は承認するどころか、審議すらしなかった。その理由は「選挙直前だから、民意を問うべき!」だから。つまり、その秋に控えていた大統領選挙に勝った人が指名するべきだということ。結局、オバマではなく、トランプが判事を指名することになった。

あの時は、選挙の9カ月も前だった。今回は選挙まで約90日しかない。なのに、また上院で過半数を押さえている共和党は急いで判事を承認しようとしている。露骨な矛盾で、共和党は非難されているが、実は、4年前にこの事態を予言した共和党の重鎮がいる! リンゼー・グラム議員は「将来、僕の言葉を武器に、僕を攻撃しても構わない」と前置きにしながら「もし次の大統領が共和党だとして、選挙前に判事の席が空いたら、そのとき、『後任選びは次期大統領に任せるべきだ』と僕に言ってください」と、公言した。その映像がはっきり残っているから、本人の願い通り、今は彼への攻撃材料に用いられている。よかったね、リンゼー!

言い訳として、共和党は「前回と違って、判事を指名する大統領と、承認する上院の過半数は同じ政党だ。選挙をしなくても民意はわかる」と主張している。

ここで大体リベラル派は爆発する。トランプは前回の選挙で300万票近くもの大差の得票数で負けているのに大統領になった。しかも上院の選挙でも、全国合計で1800万票もの大差で共和党が得票数で負けているのに、むしろ議席を増やしているのだ!

本当の民意は得票率に現れているが、狂った選挙人制度のせいで大統領も、上院の定数議席制度のせいで上院議員の過半数も、少数派の票で決まっている。さらに現在、民主党のジョー・バイデン大統領候補がトランプを支持率で大きくリードしているし、世論調査で「判事の承認は選挙後まで待つべきだ」と大半の人が思っていることがわかる。(RBGご本人も遺言としてその願いを残していると、孫が伝えている。)

リベラル派は爆発するかもしれないが、ある意味僕は感心している。どうみても民意に反する判事承認を「民意に沿ってやる」と主張し、強行するのは、お笑い芸人のネタなら素晴らしいボケになる。今度、共和党に弟子入りさせてもらおう。

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story