コラム

話題の「YA論文」が見落とすトランプ外交のお粗末さ

2020年07月30日(木)18時00分

実はYA論文の中にその答えがある。「このチャレンジに対応する最も効果的なやりかたは、アメリカの同盟国とパートナーを団結させ中国の問題行為に対抗することだ」と。

ここがトランプのもっとも手痛い失敗だ。就任直後からアメリカのパートナーを突き放している。中国だけではなく、強硬な貿易交渉を日本や韓国、EU、カナダ、メキシコなどの同盟国にも持ち掛けた。日米だけではなく、日韓やNATOの軍事同盟からの離脱をほのめかした。他の加盟国の反対を押し切り、イラン核合意やパリ協定、TPPから離脱した。ロシアの復帰を要求したり、新型コロナウイルスを「チャイナウィルス」と呼ぶように求めたりしてG7の分裂を起こした。こんな味方同士の大乱戦を演出するのは、プレジデントではなく、プロレスのプロデューサーのような仕業だ。トランプは転職したのを忘れたのかな。

さらに、トランプはWTO、WHO、UNESCO、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)などの国際機関への資金提供を停止したり、離脱を発表したりしている。当然、国際社会に「真空状態」ができる。そして、その穴を埋めるのは中国だ。牽制どころか、むしろ中国の影響力拡大を助長しているようだ。例えば先日の国連人権理事会では、香港国家安全維持法に関して各国の意見が分かれた。日本やヨーロッパ諸国など27カ国が「強い懸念」を表明したのに対し、中国への「支持」を表明したのは53カ国。サウジアラビアやイラクなど、アメリカの同盟国も含めてだ。なんでアメリカは反対意見を固めて中国に対抗できなかったか? 2018年に人権理事会から離脱したからだ。

リングに入っていないと戦えないよ。プロレスプロデューサーの常識を忘れたのか?

YAさんが引用した対中政策の著者は......

アメリカの友達は離れ、トランプの「親友」は安倍さんしかない。いざというとき、一緒に戦う「戦友」は果たしているのか。YA論文もアメリカが求心力を失ったことを認める。それでも「トランプ以前の世界に戻るのか?」と自問して、Noと自答する。

あなたならどう答える?

よく首相と電話してゴルフをやる、孤立した「アメリカファースト」の大統領。

それとも、首相とビジネスライクな関係を持つ、強い味方がたくさんついている、仲間含めての「アメリカ達ファースト」の大統領。

日本にとってどちらがお得だろうか?

ちなみに、論文の勧める対中政策は「アメリカの同盟国とパートナーを団結させ中国の問題行為に対抗すること」だが、これは外交専門誌に載ったエッセイをYAさんが引用したもの。その著者は、オバマの副大統領を務めた民主党のジョー・バイデン大統領候補。ご参考までに!

あともう一つ、アメリカでのコロナ感染者は440万を、死亡者は15万人を超えていることも忘れないでおこう。

残念ながら、日本の皆さんは次期大統領を選ぶ権利はないが、願うことは自由だ。どうぞお祈りください。

<関連記事:劣勢明らかなトランプに、逆転のシナリオはあるのか?

【話題の記事】
・新型コロナウイルス、患者の耳から見つかる
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・がんを発症の4年前に発見する血液検査
・韓国、コロナショック下でなぜかレギンスが大ヒット 一方で「TPOをわきまえろ」と論争に


20200804issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月4日号(7月28日発売)は「ルポ新宿歌舞伎町 『夜の街』のリアル」特集。コロナでやり玉に挙がるホストクラブは本当に「けしからん」存在なのか――(ルポ執筆:石戸 諭) PLUS 押谷教授独占インタビュー「全国民PCRが感染の制御に役立たない理由」

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪首相、米相互関税に「友好国の行為でない」 報復措

ビジネス

国外初の中国グリーン債発行に強い需要、60億元に応

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story