コラム

トランプ政権下で国家機密の漏洩事件を引き起こした女性の実像、映画『リアリティ』

2023年11月17日(金)19時14分

映画の中のリアリティ

このプロローグにはふたつの狙いがあるように思える。ひとつは、当時の状況や空気を思い出させることだ。

同封された司法長官と司法副長官の手紙では、コミー解任の理由が、ヒラリーのメール問題での対応の誤りにあるとされていた。しかしそれが理由であれば、タイミングとしてあまりに遅く、突然に見える。そのコミーは、FBIが2016年の大統領選に対するロシア政府の介入に関する捜査をしていて、それにはトランプ陣営の選挙活動とロシアの動きのあいだに何らかの協力関係があったかどうかに関する捜査も含まれるという声明を出していた。

ルーク・ハーディングの『共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネ』には、コミー解任に対する国民の反応が以下のように綴られている。

B07D52JL89.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg

『共謀 トランプとロシアをつなぐ黒い人脈とカネ』ルーク・ハーディング 高取芳彦・米津篤八・井上大剛訳(集英社、2018年)


「コミー解任に伴う世論は大統領にとって破滅的なものになるかと思われた。共謀の件については懐疑的だった人たちまでが、やはり何かあったのではないかと疑い始めていた。なぜコミーが解任されたのか、世論は納得しなかったのだ」

短いプロローグはそんな状況を示唆しているが、おそらくそれだけではない。もうひとつ興味深いのは、本編ではFBIの録音開始後の経過時間までもが途中で挿入されるにもかかわらず、プロローグでは日にちも場所も明示されないことだ。もちろん、「25日後」という情報から逆算すれば簡単にわかることだが、そこには狙いがあるように思える。

本作の尋問のなかで、リアリティの記憶が曖昧なために、機密文書を印刷した日にちを思い出せないとき、捜査官は「5月9日では?」と問いかける。そこで彼女が何曜日だったかを尋ねると、捜査官はすぐにわからず、スマホで調べて火曜日だと答える。

この場面は実に興味深い。5月9日はFBI長官が解任された日で、前掲書にはFBIの反応が以下のように綴られている。


「一方、FBIの職員たちも大いに困惑し、憤慨していた。元捜査官のボビー・チャコンはこの解任について『全職員がみぞおちにパンチをくらったようなものだ』と述べた。彼はガーディアン紙に対して、解任は無礼で言語道断な行為であり、FBIの評価を汚すものだと断言した。ほかの者たちは、これは進行中のロシア関連の捜査に『委縮効果』をもたらすだろうと予測した」

それを踏まえるなら、捜査官はすべてわかっていながら、最小限のヒントを提示して、リアリティ本人に思い出させようとしているように見える。それは、捜査官の以下のような発言にも表れている。


「私の考えでは君は腹黒い大物スパイではない。動機はよくわからないが、今の政治の全てに対する怒りかもと思う。テレビをつけると腹が立つことばかり。私はね」

これに対して、リアリティは、「私にとって職場は苦痛だったんです。書面でも訴えました。FOXニュースの垂れ流しはおかしい」と語る。

本作では、こうしたやりとりを通して、プロローグのニュースが流れる空間で起こっていたことが次第に明らかになっていく。

リアリティの内面と彼女を動かした要因

しかし、リアリティを行動に駆り立てたのは、ロシア疑惑をめぐる政治に対する怒りだけではない。本作は、音声記録に基づいているので、彼女が個人的なことを語る発言は限られているが、彼女のことをもっと知ると、その発言が様々なヒントになっていることがわかる。

リアリティについては、本作のほかに、彼女の人生が、スザンナ・フォーゲル監督、エミリア・ジョーンズ主演の『Winner(原題)』として映画化されることが決定している。その物語のベースになるのは、脚本を担当するケリー・ハウリーが2017年に「ニューヨーク・マガジン」に寄稿した記事"Who Is Reality Winner?"だが、そこにはリアリティの生い立ちから事件に至る軌跡が詳しく綴られている。

本作には、それを踏まえると、リアリティの孤独がより鮮明になるような発言が多々ある。

たとえば、彼女が中米のベリーズに遺跡を見に行った話は、単なる観光ではなく、実は父親の存在と深く関わっている。彼女は父親の影響で、積極的に言語を学び、アフガニスタンなどで人道的な活動に従事することを望むようになった。だが、精神的な支柱ともいえる父親は2016年末に亡くなり、彼女は父親を偲ぶために彼がいつも話していたベリーズの遺跡を巡った。

さらに、前の任務がアフガンのドローン絡みだったという発言も補足しておきたい。空軍におけるその任務とは、誰を標的にするか判断できるように通信の内容を翻訳することであり、人が殺害されるのを目撃せざるをえなかった。彼女は母親にPTSDの可能性があると伝えていた。彼女がヨガやクロスフィットに入れ込むのは、そんな体験と無関係ではないだろう。

そして、空軍を除隊し、海外に派遣されるキャリアを望んでいたリアリティは、FOXニュースが垂れ流しにされる職場で、意味があるとは思えないペルシャ語の情報を翻訳していた。本作からは、リアリティが精神的に追い詰められていく状況とロシア疑惑をめぐる政治的な混乱が交錯する瞬間が浮かび上がってくる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story