コラム

スペイン・ガリシアの実話を基にした映画『理想郷』:土地争いから始まった悲劇とは?

2023年11月02日(木)17時45分
映画『理想郷』

スペインを震撼させた実際の事件に基づく心理スリラー、『理想郷』

<1997年、スペイン・ガリシア地方の小さな村にオランダ人夫妻が移住。しかし、土地の利権を巡る対立が生まれ、失踪事件へと発展。この実際の事件を元に、ソロゴイェン監督が新たな物語を紡ぐ『理想郷』......>

現代のスペイン映画界で異彩を放つロドリゴ・ソロゴイェン監督の新作『理想郷』は、スペインのガリシア地方で実際に起こった事件に基づいている。

1997年にマーティンとマルゴというオランダ人夫妻がガリシア地方の小さな村サントアラに移住した。彼らは新しい土地に馴染んだかに見えたが、次第に土地の利権をめぐって隣人の兄弟と対立するようになる。隣人による嫌がらせがエスカレートし、2010年にはマーティンが失踪。その4年半後に彼の遺体が発見され、事件と裁判が大きな注目を集めることになった。

ソロゴイェン監督は、そんな事件をリアルに再現するのではなく、夫妻の名前や国籍を変えて、フィクションとして独自の世界を切り拓いている。

映画のストーリーと登場人物

本作の主人公は、アントワーヌとオルガというフランス人夫妻。彼らは有機栽培で育てた野菜を市場で販売し、村に点在する朽ちた古民家を修繕して観光客を呼び、過疎化が進む村を立て直そうと考えている。

しかし、彼らの隣人、畜産を営み、老いた母親と三人で暮らすシャンとロレンソの兄弟は、夫妻の計画を受け入れず、外国人である彼らに反感を持ち、嫌がらせをしかけてくる。アントワーヌは証拠を残すために隠し撮りを始めるが、それを知った兄弟は嫌がらせをエスカレートさせていく。

本作は二部で構成され、一部では夫のアントワーヌが、二部では残された妻マルゴが中心になる。ソロゴイェン監督は、そんな構成によって男性と女性の視点から事件を掘り下げていくが、独自の視点はそれだけではない。

ヨーロッパの文化的背景と言語

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、前回取り上げたクリスティアン・ムンジウ監督の『ヨーロッパ新世紀』のことだ。どちらの作品も経済的に疲弊した辺境の村を舞台にしているが、単にそのコミュニティだけを描いているわけではない。歴史や伝統、経済なども含め、ヨーロッパのなかのトランシルヴァニア、そしてガリシアが強く意識されている。

『ヨーロッパ新世紀』では、ルーマニア語、ハンガリー語、ドイツ語、英語、フランス語などが飛び交う。本作では、主人公の夫妻はフランス語で、村人たちはガリシア語で会話し、両者がコミュニケーションをとるときにはスペイン語を使う。

『ヨーロッパ新世紀』では、クマを保護するフランスのNGOのメンバーに部屋を提供しているルーマニア人の村人が、そのフランス人にこんなことを語る。フランス人にとっては世界=西欧だろうが、ルーマニアはオスマン、ロシア、ハンガリーなど常に帝国の間で苦しみ、2千年にわたって西欧を守る壁になってきた。

本作では、隣人の兄シャンが、ナポレオンのスペイン侵攻に言及して、アントワーヌにこんな言いがかりをつける。「その昔、フランスはスペインを攻めた。俺たちを征服しに来たんだ。だが、失敗して帰っていった。俺たちを軽く見ていたらしい。ナポレオンはこう言ったんだ。"スペイン人はクソ野郎だ"。今でもフランス人はそう思ってるのか?」

また別の場面で、シャンは、村の出来の悪い若者が街に出て詐欺でも働けば、自分たちも悪者に見られ、しまいにはガリシア全体にも悪評がつく、というようなことを語ったかと思えば、アントワーヌの計画に対して、仮に外国人の移住者が来ても、自分たちの醜い姿を見れば一目散に逃げ返るとも語る。

ほとんど村を出たこともなく、結婚もできず、「ゴーストタウンのような村」で埋もれていくしかないシャンのなかには、ガリシア人としてのコンプレックスや誇りがせめぎ合っている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り

ビジネス

インテルとTSMC、合弁事業設立で暫定合意=報道

ビジネス

米国株式市場=ダウ1679ドル安・ナスダック約6%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story