コラム

スペイン・ガリシアの実話を基にした映画『理想郷』:土地争いから始まった悲劇とは?

2023年11月02日(木)17時45分

伝統と現代の対立

さらに、『ヨーロッパ新世紀』では、地元のパン工場が、EUから補助金を得る条件を満たすために、外国人労働者を雇用したことがトラブルの発端になっていた。本作では、村に風力発電の開発の話が持ち上がり、それを受け入れれば村人たちはノルウェーの企業から補償金を得られるが、アントワーヌを含む少数の村人が計画に反対していた。それも隣人との関係がこじれる要因になっている。

そしてもうひとつ、『ヨーロッパ新世紀』の記事では言及しなかった要素にも触れておきたい。それは、一部の村人たちがクマの格好をして通りを練り歩く習慣だ。それは人が獣と一体になり、丘の者と谷の者が戦う伝統行事だと説明される。

本作の原題は「AS BESTAS」で、長い歴史を持つガリシアの馬の祭り「Rapa das Bestas(野獣の毛刈り)」からとられている。本作の冒頭には、「ガリシア地方の男は野生の馬を素手で捕まえ、印を付けて、再び野に放つ」という前置きが浮かび上がり、実際に男たちが馬に飛びかかって格闘しながら押さえ込み、最終的に一体となるような様子が描き出される。

ふたりの監督は、人と獣が一体となるような伝統と、すでに伝統が失われているように見える村で行使される暴力を、「野獣」というキーワードで結びつけ、対置している。

本作で、アントワーヌの話を聞いた地元警察は「ただのご近所トラブル」と表現するが、そこには様々な要素が複雑に絡み合い、アントワーヌを追いつめていく。

ソロゴイェン監督の過去の作品との関連

これに対して二部では、残された妻オルガが村で暮らしつづけることになるが、そんな彼女の立場が、ソロゴイェン監督の前作『おもかげ』(19)と深く結びついていることに気づく。

『おもかげ』では、ソロゴイェン監督の短編「Madre」がプロローグに使用されている。スペインに住むエレナのもとに、元夫とフランスを旅行中の6歳の息子から電話が入る。それは彼女が息子の声を聞く最後の機会になり、彼は元夫が目を離したすきに人気のない海辺で行方不明になってしまう。

本編ではその10年後のエレナが描かれる。彼女はフランスの海辺のレストランで働いている。周囲には彼女の過去を知っていて、「息子を失ってイカれたスペイン人だ」と陰口をたたく人間もいる。彼女はいまではスペイン人の恋人に支えられ、間もなくいっしょにバスクに引っ越すことになっている。

だがそんなある日、彼女の前に息子の面影を感じさせる少年ジャンが現れる。彼女は少年のことが頭から離れなくなり、ジャンも彼女に関心を持ち、ふたりは急接近していく。だが、事情を察知した恋人は引っ越しを急ごうとする。ジャンの両親も息子が彼女と会えないように部屋に閉じ込める。

本作のオルガは、以前と同じように野菜を育て、ヒツジを飼い、仕事の合間に失踪した夫の捜索をつづける。そんな彼女のことを心配した娘がフランスからやってくる。娘には母親の行動が理解できず、フランスに連れ戻そうと考えている。

母親に会った娘は、何とか説得しようとする。母親のことを精神科医に相談した結果、「現実を直視できていない」とか「心の傷を引きずっている」と指摘されたと伝える。オルガの行動も、『おもかげ』のエレナの行動も、一般的な価値観に従うなら、そのようにみなされることだろう。エレナの恋人やオルガの娘は、それを前提として彼女たちを支えようとしている。

だが、ソロゴイェン監督は、そうした前提に反する生き方を提示し、エレナやオルガの変容を描き出す。彼女たちは過去を清算するのではなく、正面から向き合い、結果的にそれを追体験している。

『おもかげ』には、10年前の電話が再現されるかのようなエピソードが盛り込まれている。本作のオルガは、これまでの日常を、夫に寄り添う立場ではなく、自らが先頭に立って体験している。

変容と新たな関係の構築

そんな追体験を通して彼女たちが変容を遂げていることは、これまでなら間違いなく避けたはずの人物と関係を構築しようとする姿勢に現れている。そして、ソロゴイェン監督が描こうとしているのが、自分を取り巻く世界や他者と新たな関係を構築するためのイニシエーションだったことに気づくのだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月

ワールド

米FRBのSRF、今月末に市場安定の役割果たせるか

ワールド

米政権、政治暴力やヘイトスピーチ規制の大統領令準備
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story