コラム

高校銃乱射事件で共に息子を失った被害者と加害者の両親の再会『対峙』

2023年02月09日(木)17時26分

加害者と被害者の両親の間には、誤解も生じ、溝が深まる

しかし、単にそうした共通点を指摘するためだけに、ここで本書を取り上げたわけではない。本書の内容と対比してみると、クランツの脚本の意図がより明確になるように思えるからだ。たとえば本書には、以下のような記述がある。


「事件から約1年後、亡くなった男子生徒の父親が連絡をくれた。私たちは2001年12月に彼を家に招いた。彼の寛大な気持ちに私は驚き、ディランがしたことを直接彼に謝罪し、彼が息子を失ったことをとても悲しく思っていると伝えられて、とても救われた。私たちは泣き、写真を見せ合い、子どもたちの話をした。彼は帰り際に私たちに責任はないと思うと言ってくれた。これ以上にありがたい言葉は考えられない」

これは全体から見ると例外的なエピソードといえる。デイヴ・カリンの『コロンバイン銃乱射事件の真実』にも書かれているように、犯人が自殺した場合、生きている両親は、世間からとことん責任を追及される。一方で両親は、訴訟を起こされているために、謝罪したくても発言や行動が制限される。そこで加害者と被害者の両親の間には、誤解も生じ、溝が深まる。


9784309205458.jpg

『コロンバイン銃乱射事件の真実』デイヴ・カリン 堀江里美訳(河出書房新社、2010年)

クランツはそうした現実を踏まえて、人物とその複雑な関係を練り上げている。ジェイとゲイルは訴訟を起こさなかった。夫妻が権利を放棄したのは、先ほど引用したエピソードのように、彼らが寛大だったからというわけではない。いたずらに対立を深めるような事件後の流れに納得できず、対面して話し合うことを選んだのだ。

但し、その目的は必ずしも明確ではない。もちろん原因を突き止めたいという気持ちは強い。だが、それだけではなく、ゲイルは胸に秘めたある決意をめぐって心が揺れ、ジェイには、犯人の両親が罰を受ける姿を自分の目で見たいという思いもあるようだ。

だから最初は会話が噛み合わない。ジェイとゲイルは、聞く耳を持たないようにも見える。これまで事件が頭から離れず、細かなことまで知っているため、相手が何を語っても同じ話を繰り返しているようにしか聞こえないのだ。だが、感情が込められた言葉は、たとえ既知のことであっても、次第に彼らに届くようになる。クランツはそうした微妙な変化を細やかに描き出している。

「なにかがおかしいことに気づいていなかったわけではない......」

さらに、もうひとつのポイントを説明するためには、まず、スーの手記から印象に残っている記述を引用する必要がある。

それは、コロンバインの事件が起きる一ヶ月ほど前の午後、自宅におけるスーとディランのやりとりだ。彼女は、ソファに座って宙を見つめているディランに、最近とても静かだが、大丈夫かと問いかける。立ち上がった彼は、宿題などでちょっと疲れているだけだといって、階段をのぼっていった。そんなやりとりの後に、こんな記述がつづく。


「なにかがおかしいことに気づいていなかったわけではない。けれどそれが生死に関わるような重大なことだと思わなかった。私はただ、ディランに悩みがあるようで心配だったのだ。事件以来、このときのやりとりを思い出さなかった日はない。なぜあのとき彼を追って階段をのぼっていかなかったのか自分でもわからない。遠くを見るような目----自殺学の専門家トーマス・ジョイナーは『千ヤード向こうを見つめる目』と形容している----は自殺の危機が差し迫っているサインであるが、よく見落される」

本作のリンダもまた、それと似た思いを胸に秘めている。クランツは、対面する4者がどのような関係を築いていけば、リンダがそれを口に出して伝えようとするのか、そして同じ母親としてゲイルがそれを受け止められるのかを考え抜いて、この脚本にまとめ上げている。それは、実際に作品をご覧になればおわかりいただけるだろう。

本作では、4人の俳優たちの迫真の演技に目を奪われ、深く考えさせられるが、それを引き出しているのは、鋭い洞察に満ちたクランツの脚本と演出だといえる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story