コラム

中国で異例の大ヒット、「一人っ子政策」の影に真正面から切り込んだ『シスター 夏のわかれ道』

2022年11月25日(金)15時45分

中国で異例の大ヒットを記録し、大きな論争を巻き起こした映画『シスター 夏のわかれ道』

<中国全土で大きな論争を巻き起こした映画、『シスター 夏のわかれ道』。一人っ子政策と家父長制の影に真正面から切り込んだ......>

中国で異例の大ヒットを記録し、興収171億円を達成したという『シスター 夏のわかれ道』は、以前取り上げたワン・シャオシュアイ監督の『在りし日の歌』と同じように、「一人っ子政策」が重要な位置を占めているが、作り手の視点には大きな違いがある。

ともに1986年生まれのイン・ルオシンとヨウ・シャオインという新鋭の女性監督と脚本家のコンビは、突然複雑な立場に追い込まれ、難しい選択を迫られるヒロインの葛藤を炙り出していく。

ヒロインは、四川省の省都、成都で看護師として働きながら、医者になるために北京の大学院進学を目指して受験勉強に励むアン・ラン。ある日、疎遠になっていた両親が交通事故で急死し、彼女の前に見知らぬ6歳の弟ズーハンが現れる。

弟が生まれたとき、大学生だったアン・ランはすでに家を離れており、ふたりは一度も同居したことがなかった。両親の葬儀に集まった親戚たちは、姉であるアン・ランが弟の面倒を見るのを当然のことと考えていたが、彼女は弟を養子に出すと宣言する。

養子先が見つかるまで仕方なく同居することになったアン・ランは、弟のわがままに閉口しつつも、思いやりの気持ちが芽生え、固い決意が揺らぎ始める。

なぜアン・ランは両親と疎遠になったのか。なぜ彼女と弟はそれほど年が離れているのか。その答えはどちらも一人っ子政策と深く関わっている。

「一人っ子政策」は中国をどう変えたのか

そんな設定と展開は、いろいろな意味で、中国系アメリカ人のジャーナリスト、メイ・フォンが書いた『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』のことを思い出させる。

一人っ子政策は1979年に始まり2015年まで実施された。本書によれば、この政策を策定したのは国防部門の科学者たちだった。経済学者や社会学者、人口学者のほとんどは、文化大革命によって意思決定の場から排除されていた。粛清を免れたのは国防部門の科学者だけで、彼らはこの政策によってどのような痛ましい副作用が起きても速やかに軽減することが可能だと考えていたという。

ZZZZZZ_SX500_.jpg

『中国「絶望」家族 「一人っ子政策」は中国をどう変えたか』メイ・フォン 小谷まさ代訳(草思社、2017年)

メイ・フォンはそうした背景も踏まえて、以下のように書いている。


「中国が全国的な二人っ子政策への移行に踏みきったことは世界的なニュースになったが、一人っ子政策の副作用は今後数十年にわたって消えることはない。つまり、多くの中国人が代償を払い続けるのだ」

本作の導入部で、アン・ランは両親の遺品のなかから古い手紙らしきものを見つける。そこには、「委員会へ、娘に障害があり、第二子の出産を希望」と書かれていた。それが彼女にとって何を意味するのかは、やがて回想などを通して次第に明らかになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均先物3万5000円下回る、トランプ「相互関

ワールド

英、米「相互関税」への対抗措置急がず 冷静に対応=

ビジネス

米国株式市場=上昇、相互関税発表にらみ値動きの荒い

ビジネス

NY外為市場=ドル/円上昇、対ユーロでは下落 米相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story