コラム

消えゆくパリ郊外のガガーリン団地、若者の孤独『GAGARINE/ガガーリン』

2022年02月25日(金)17時53分

これまで描かれたバンリュー(郊外)とはまったく異なる世界を切り拓く

<カンヌ国際映画祭で注目された男女の監督ユニット、ファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの長編デビュー作は、これまで描かれたフランスのバンリュー(郊外)からまったく異なる世界を切り拓いた>

フランスのバンリュー(郊外)を舞台にした映画といえば、マチュー・カソヴィッツの『憎しみ』(95)を筆頭に、セリーヌ・シアマの『ガールフッド』(14)、ジャック・オーディアールの『ディーパンの闘い』(15)、ウーダ・ベニャミナの『ディヴァイン』(16)、ラジ・リの『レ・ミゼラブル』(19)など、貧困や差別、暴力、麻薬がはびこる荒廃した団地におけるサバイバルや成長を描く作品が思い出される。

カンヌ国際映画祭で注目された男女の監督ユニット、ファニー・リアタール&ジェレミー・トルイユの長編デビュー作『GAGARINE/ガガーリン』は、そんなバンリューからまったく異なる世界を切り拓く。

舞台はパリ郊外、実在したガガーリン団地

その舞台は実在したガガーリン団地。60年代初頭、"赤いバンリュー"と呼ばれるパリ南東のイヴリー=シュル=セーヌに建設されたこの公営住宅は、名前の由来である旧ソ連の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンも訪れ、フランス共産党の成功の象徴となった。だが、80年代以降、産業の空洞化と移民の流入によって次第に衰退し、パリ・オリンピックを5年後に控えた2019年に老朽化した団地が取り壊された。

リアタール&トルイユは、解体される前の団地で撮影を行い、ユーリと名づけられた少年を主人公に据え、ガガーリンとも結びつくフィクションを盛り込み、本作を完成させた。老朽化したガガーリン団地にはかねてから解体の噂が流れている。宇宙飛行士に憧れる16歳のユーリは、母親が恋人のところに行ってしまったため、8階の部屋にひとりで暮らし、古株の女性ファリが面倒を見ている。そんな彼は、思い出が詰まった団地を守るため、親友フサームや彼が密かに想いを寄せるロマの少女ディアナの協力を得て、団地の修繕に奔走するが、調査の結果、解体されることが正式に決定してしまう。

住民たちが次々に立ち退き、母親にも見捨てられたユーリは、深い悲しみのなかで途方もないミッションの実行を決意する。それは空っぽになった無人の団地を"宇宙船"に改造し、その場所を守り抜くことだった。そして団地にユーリを残したまま、爆破解体の瞬間が刻一刻と迫る。

ドキュメンタリーとフィクションが結びつく独自のスタイル

リアタール&トルイユは、カメラワーク、光や色彩、ガラクタを掻き集めたアナログ的なビジュアルなどを駆使して、老朽化した団地を宇宙船に重ねていく。しかしこれは、ガガーリン団地の解体を知った彼らが、そこに駆けつけて撮影を行い、ファンタジーに仕立て上げたというような単純な作品ではない。ふたりのプロフィール、本作の前に撮った短編、本作以後に進めている企画などを知れば、彼らが明確なビジョンを持ち、時間をかけて独自のスタイルを確立し、バンリューをとらえていることがわかるだろう。

ペルー出身のリアタールとコロンビア出身のトルイユは、ボルドー政治学院でともに学び、緊密に連携するようになった。その後、彼らはそれぞれに研究の一環として南米や中東を訪れ、都市問題を中心としたプロジェクトに関わり、ドキュメンタリー制作を学ぶなどして、映画制作へと踏み出した。

そんな彼らの関心や感性には、ふたつの要素が絡み合っている。ひとつは、急速な変貌を遂げる都市とそこに生きる人々への関心。もうひとつは、ともに南米出身で、マジックリアリズムに深く傾倒していることだ。そうした関心や感性から、ドキュメンタリーとフィクションが結びつく独自のスタイルが確立されていく。

ふたりがガガーリン団地を知る経緯については、プレスのインタビューでリアタールが以下のように説明している。


「2014年、私たちは映画を撮るためにパリにやってきた。その頃、建築士の友人たちが、ガガーリン団地の取り壊しに関する調査をしていた。友人は私たちに、ガガーリン団地に住む人々の姿を描いた映像作品を撮ってほしいと依頼してきたの」

ふたりのそれまでの研究がなければ、そんな機会が訪れることもなかっただろう。それをきっかけに彼らは、団地の住人と関係を築き、3本の短編を発表するが、重要なのは、賞も受賞した1作目と3作目だろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story