コラム

彼女の苦悩は全インド人女性のものだ──『グレート・インディアン・キッチン』

2022年01月20日(木)17時08分

そんな2作品を踏まえてまず注目したいのが、本作にもシャバリマラ・アイヤッパン寺院の巡礼という宗教の要素が絡んでくることだ。この寺院は伝統的に男性の巡礼者だけを受け入れてきたが、2018年に10歳〜50歳の(子供を産める状態にある)女性の参拝を禁じることは憲法違反という最高裁判決が下され、論争や対立が起こり、暴動にも発展した。ジヨー監督は、その事件を巧みにドラマに盛り込んでいる。

舅と夫は巡礼のための潔斎の生活に入り、身を清めてアイヤッパン神の名を唱えつづける。生理になった妻は隔離されるばかりか、穢れた存在として夫から酷い仕打ちを受ける。隔離を解かれると、今度はまた汚水との格闘が始まる。そんな彼女は、最高裁判決をめぐる対立に触発され、やがて強烈な変貌を遂げることになる。

そしてもうひとつ注目したいのが、料理や炊事と権力を結びつけた表現だ。本作では、舅と夫が、食べかすをまとめず、テーブルの上に散らかし放題にして食事を終え、妻がそれを嫌々片づける場面が繰り返し描かれる。ところが、夫は外食ではマナーを守るので、この食べ散らかしが、家庭における男性の権力を確認するための行為のように見えてくる。さらに、邸宅に飾られた夫の一族の古い写真を映し出す映像に、料理をするときの物音が重ねられる表現も印象に残る。それは、何世代にもわたって女性たちが炊事を通して制度に取り込まれてきたことを物語る。

女性を支配してきた家庭の伝統と制度

そんな光景を目にして筆者が思い出すのは、以前にもコラムで取り上げたマラ・センの『インドの女性問題とジェンダー----サティー(寡婦殉死)・ダウリー問題・女児問題』のことだ。その序文では、サティー(寡婦殉死)によって美化される女性像が以下のように綴られている。

oba0801d.jpg

『インドの女性問題とジェンダー----サティー(寡婦殉死)・ダウリー問題・女児問題』マラ・セン 鳥居千代香訳(明石書店、2004年)


「この役割モデルは何世紀にもわたってインドの女性たちの精神を支配してきた。そして、多くの女性たちはあらかじめ定められた人生の義務は夫のために生き、そして死ぬことであり、いつも自分たちの利益より夫の利益を優先するように教え込まれ、『完璧』というレベルにまで達したいと願っている」

本作にもそんな女性が登場する。舅からの連絡で嫁の至らなさを知った彼の妹は、すぐに駆けつけ、伝統主義の権化のような態度で彼女を委縮させる。また、本作の終盤には、巡礼の宗教的伝統を肯定し、「私たちは閉経まで待てる」と書いた横断幕を掲げる女性たちの集団の姿も目に入る。

ジヨー監督は、妻の地獄のような体験を通して、家庭がいかに女性を支配し、伝統や制度を支えているのかを見事に描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米自動車関税、年6000億ドル相当対象 全てのコン

ビジネス

米、石油・ガス輸入は新たな関税から除外=ホワイトハ

ワールド

トランプ米大統領の相互関税、日本は24% 全ての国

ビジネス

米関税強化、新興国社債の36%に「重大な」影響
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story